全国(全世界)各地からの便りⅠ

芸術の秋山下公園

写真展「波涛を越えて」

世界を駆けめぐる船乗り達の写真展

-是非とも会期中にご高覧を-

日 時:平成22年10月8日(金)~17日(日)10:00~17:00
場 所:山下公園(屋外展示のため雨の場合は中止する場合があります)

ごあいさつ
 本年で23回目を数える写真展「波涛を超えて」は、1987年より毎年、横浜の地で開催されて来ました。
 また、日本の港湾都市37会場、海外でも11カ国24会場で開催され、各地で大変な好評をいただいております。
 展示された写真の1点1点は、プロのカメラマンによって撮られたものではなく、ごく普通の船乗りが世界の海を渡り、日々の率直な感動や喜びを、カメラを通して表現したものです。
 同じ海や空であっても、一瞬一瞬に変化があり、地球の鼓動があります。
 「海は世界を分断するものではなく、世界を繋ぐもの」と私たちは考えます。
 私たちが感じた海の大切さ、自然の素晴らしさ、世界の人々との心の触れ合いを、一人でも多くの方々に共有して頂ければ幸甚です。
 開催期間中のお越しを心よりお待ちしております。

第23回 写真展「波涛を越えて」実行委員会

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

横浜美術館

ドガ展

日 時 2010年9月18日(土)~12月31日(金)
客観的な視点で近代都市パリの情景や風俗を描き残した印象派の画家、エドガー・ドガ(1834~1917)の回顧展。
オルセー美術館の協力を得て、踊り子や裸婦を描いたパステル画、油彩画の代表作から晩年の彫刻まで約100点を展観します。
傑作《エトワール》が初来日いたします。
公式ホームページ
http://www.degas2010.com/

画像の説明

横浜美術館コレクション展

日 時 2010年9月18日(土)~2011年1月10日(月・祝) 
 横浜美術館コレクション展(愛称:ヨココレ)では、横浜市が1982年(昭和57)以来収集してきた美術品を展示しています。
 収集対象は1859年(安政 6)の横浜開港以降の日本と西洋の近・現代美術、及び写真で、東西美術の相互影響など6つの収集方針に基づいて体系的なコレクション形成を目指しています。
 これまでに収集された約9800点の作品は、日本画、日本洋画、西洋画、彫刻・立体、版画、写真、工芸の各分野にわたります。
 2010年度のヨココレは、それらの代表的作家を中心に常時200点前後の作品で構成されます。
 五姓田義松、高橋由一、岸田劉生、クレー、カンディンスキー、ピカソ、セザンヌ、ブランクーシ、イサム・ノグチ、ダリ、マグリット、下村観山、今村紫紅、安田靫彦、そして日本と欧米の写真家たちなどです。
 28年間の収集活動の厚みと広がりをお楽しみください。
 詳細は、こちらからアクセスして下さい。
http://www.yaf.or.jp/yma/jiu/2010/collection02/

画像の説明

みなとみらいホール

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第266回定期演奏会

日 時:10月9日(土)14:00~
場 所:大ホール
詳 細:http://www.yaf.or.jp/mmh/schedule/index.php

山手プロムナードコンサート第21回ピアノの歴史Aピアノの誕生と発展

日 時:10月9日(土)開演 13:00
場 所:小ホール
詳 細:http://www.yaf.or.jp/mmh/schedule/index.php

山手プロムナードコンサート第21回ピアノの歴史Bピアノ音楽の確立

日 時:10月9日(土)開演 16:30
場 所:小ホール
詳 細:http://www.yaf.or.jp/mmh/schedule/index.php

山手プロムナードコンサート第21回ピアノの歴史Cシューマンとショパンの時代

日 時:10月10日(日)開演 13:00
場 所:小ホール
詳 細:http://www.yaf.or.jp/mmh/schedule/index.php

山手プロムナードコンサート第21回ピアノの歴史Dロマン派の終焉と新時代の幕開け

日 時:10月10日(日)開演 16:30
場 所:小ホール
問い合わせ:横濱JAZZ PROMENADE実行委員会 045-221-0325
詳 細:http://www.yaf.or.jp/mmh/schedule/index.php

横濱JAZZ PROMENADE 2010

日 時:10月10日(日) 開演12:00
場 所:大ホール
詳 細:http://jazzpro.jp/

画像の説明

画像の説明

画像の説明

慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ第202回定期演奏会

日 時:10月11日(月・祝)開演 14:00
場 所:大ホール
詳 細:http://www.yaf.or.jp/mmh/schedule/index.php

ヤマハ PMS ストリングス・コンサート2010

日 時:10月11日(月・祝) 開演 15:30
場 所:小ホール
入場料:無料
詳 細:http://www.yaf.or.jp/mmh/schedule/index.php

第148回 オルガン・1ドルコンサート「愛溢れるLucyの響き」

日 時:10月27日(水)12:10~12:50
場 所:大ホール
出 演:浅井 美紀
入場料:1ドルまたは100円
問合せ:045-682-2000
詳 細:http://www.yaf.or.jp/mmh/recommend/2010/10/apec.php

画像の説明

第29回横浜市招待国際ピアノ演奏会

日 時:11月3日(水・祝)
    第1部 14:00開演
    第2部 18:00開演
場 所:小ホール
詳 細:http://www.yaf.or.jp/mmh/recommend/2010/11/post-26.php

横浜能楽堂

画像の説明

画像の説明

普及公演-横浜狂言堂-(10月)

日 時:10月10日(日)14:00

 関西から善竹忠一郎を迎え、すっぱが地蔵に扮する様子が楽しい「仏師」、茶壺をめぐって争うすっぱと中国の者が一緒に舞う舞が見どころの「茶壺」をお送りします。

   お話 善竹隆平 
   狂言「仏師」(大蔵流)
     シテ(すっぱ)善竹忠一郎 アド(田舎人)善竹隆司
   狂言「茶壺」(大蔵流)
     シテ(すっぱ)善竹隆平 アド(中国地方の者)大藏基誠
     アド(目代)大藏千太郎
   【入場料】 
      全席指定2000円

   【チケット発売日】
      9月11日(土)正午から(初日は電話・webのみ)
   (横浜能楽堂:045-263-3055、web:お申込みはこちら)

APEC横浜開催記念 横浜能楽堂特別普及公演

11月13日(土) 14:30開演 

 APEC横浜開催を記念し、多くの国の方々に能楽を気軽にお楽しみいただける公演を開催します。能は天女の舞が美しい「羽衣」、狂言は居留守を使う太郎冠者を呼び出す場面が楽しい「呼声」を上演します。

    狂言「呼声」(大蔵流)
     シテ(太郎冠者)山本東次郎
     アド(主)山本則重 アド(次郎冠者)山本則俊  

    能 「羽衣 和合之舞」(観世流)
     シテ(天人)関根祥六
     ワキ(漁夫白龍) 宝生 閑 ワキツレ(漁夫)則久英志、御厨誠吾
     笛:一噌仙幸、小鼓:横山晴明、大鼓:柿原崇志、太鼓:三島元太郎
     後見:観世恭秀、上田公威
     地謡:関根知孝、高梨良一、武田尚浩、浅見重好
     地謡:岡庭祥大、清水義也、坂井音隆、関根祥丸

     ※英語音声ガイドがございます。

    【入場料】 
      S席:4000円、A席:3500円、B席:3000円

    【チケット発売日】
      9月25日(土)正午から(初日は電話・webのみ)
     (横浜能楽堂:045-263-3055、web:お申込みはこちら)

横浜能楽堂普及公演-横浜狂言堂-(11月)

日 時:11月14日(日) 14:00開演 

 気軽に楽しめる「お豆腐狂言」を掲げる京都の茂山家が出演。
 妻に逃げられ新しい妻を乞う「因幡堂」と、夢のお告げの妻を捜す「伊文字」の妻乞い2曲をお楽しみください。

    お話 茂山千三郎

    狂言「因幡堂」(大蔵流)
     シテ(男)茂山千五郎 アド(女房)丸石やすし

    狂言「伊文字」(大蔵流)
     シテ(道通の者)茂山 茂 アド(主人)茂山千三郎 アド(太郎冠者)丸石やすし

   【入場料】 
    全席指定2000円

   【チケット発売日】
    10月9日(土)正午から(初日は電話・webのみ)
    (横浜能楽堂:045-263-3055、web:お申込みはこちら)

第27回横浜かもんやま能

日 時:11月20日(土) 14:00開演 

 井伊直弼を偲んで毎年開催する「横浜かもんやま能」。
 井伊家お抱えの狂言方だった茂山家の当主千五郎が狂言「栗焼」を、喜多流の粟谷能夫が鬼界島に残された俊寛の心情を描いた名曲「鬼界島」を演じます。

    能楽師による実技と解説  金子敬一郎 笠井賢一

    狂言「栗焼」(大蔵流)
     シテ(太郎冠者)茂山千五郎 アド(主人)茂山茂

    能「鬼界島」(喜多流)
     シテ(俊寛)粟谷能夫
     ツレ(丹波小将成経)内田成信 ツレ(平判官入道康頼)粟谷充雄
     ワキ(赦免使)宝生欣哉
     アイ(船頭)茂山茂
     笛:槻宅聡 小鼓:古賀裕己 大鼓:國川純
     後見:内田安信、狩野了一
     地謡:友枝昭世、出雲康雅、粟谷明生、中村邦生
     地謡:長島茂、金子敬一郎、粟谷浩之、佐々木多門

   【入場料】 
     S席:4000円、A席:3500円、B席:3000円

   【チケット発売日】
     9月25日(土)正午から(初日は電話・webのみ)
     (横浜能楽堂:045-263-3055、web:お申込みはこちら)

三渓園

フォトコンテスト入賞作品展

 応募された中の入賞作品を展示します。
 四季それぞれに表情を変える三溪園の魅力が作品をとおして味わえます。
 
日 時:10月2日(土)~12月20日(月)
詳 細:http://www.sankeien.or.jp/news/news279.html

菊花展

 秋の代表花である菊花を展示します。大菊、小菊盆栽、懸崖、古典菊、江戸菊など、さまざまな形・種類の菊花が楽しめます。
日 時:10月26日(火)~11月23日(火・祝)
詳 細:http://www.sankeien.or.jp/event/16.html

画像の説明

紅葉の古建築公開

(重要文化財 天授院・旧天瑞寺寿塔覆堂・旧東慶寺仏殿)
原三溪が移築した仏堂建築をまとめて公開、建物の周辺にはモミジやイチョウが色づき、風情ある散策も楽しめます。                          
※聴秋閣沿いの紅葉に包まれた遊歩道もあわせて開放します。
日 時:11月27日(土)~12月12日(日)
詳 細:http://www.sankeien.or.jp/event/17.html

画像の説明

横浜みなと博物館

「歌・映画・小説のなかの横浜港」

日 時:10月9日(土)~11月23日(火・祝)
場 所:横浜みなと博物館 特別展示室
    横浜市西区みなとみらい2-1-1
    帆船日本丸側
    ℡045-221-0280

画像の説明

「帆船日本丸」総帆展帆

10月10日(日)、10月24日(日)、11月7日(日)

画像の説明

横浜みなとロケ地散歩

日 時:10月30日(土)10:00~12:30
場 所:横浜港および周辺
内 容:映画の舞台となった横浜港とその周辺を歩きます
参加費:500円
申 込:往復葉書に住所・氏名・電話番号を明記して、横浜みなと博物館「講演会係」まで申し込んで下さい.
締 切:10月26日(火)
住 所:横浜市西区みなとみらい2-1-1横浜みなと博物館

平成22年10月8日

掲載責任者 橘川和夫



甲府のもつ煮が全国デビュー

 B級ご当地グルメの人気を競う第5回「B-1グランプリ」で、「甲府鳥もつ煮」が日本一のゴールドグランプリを獲得しました。甲府市内のそば屋などで出していますが、盆地の外にはほとんど知られていなかった料理。全国デビューが地元の活性化に役立つのではないか、と地元では期待しています。

s_RIMG1124(2)
そば+鳥もつ煮

s_RIMG1122(2)
「大好きっ!」・ポスター

s_RIMG1119(2)

 甲府鳥もつ煮は、60年ほど前に市内のそば屋が考案したと言われます。焼き鳥のタレに似た甘辛く濃厚なしょうゆダレでもつを煮込んだもの。そばを待つ間の酒の肴として愛されているようです。
甲府市役所の職員有志でつくる「みなさまの縁をとりもつ隊」が、9月18、19日に厚木市で開かれたグランプリに初めて出展しました。全国から集まった46品目のうち、主催者発表で43万5000人の来場者がそれぞれ、これはと思った料理の投票箱に割り箸を入れる形で順位が争われた結果、鳥もつ煮に約42kgの箸が投じられたそうです。
横浜育ちの私も、実はこの甲府名物を知りませんでした。地元紙が優勝を1面トップで報じるのを読んで、さっそく我が富士川町から30分ほどかけて甲府のそば屋に出向きました。
店の前には「恋人・家族・地域……すべての縁をとりもつ」ののぼりが立てられ、店内にはもつ煮の写真入りで「大好きっ!」のポスター。なかなか盛り上がっているようです。
そのせいか、隣の席の4人も全員がそば+鳥もつ煮。この店ではポスターにあるようなキンカン(産む前の鶏卵)は無く、キャベツの千切りが少々ついただけの地味な一品で580円でした。

平成22年9月23日

掲載作成者 高15期 榎戸 隆

堀割川の水がエメラルドグリーンになった!

青潮 発生のメカニズム(2010.9.21AM7:00)
① 私たちの生活から生じる排出物や工場排水には窒素、燐(リン)などの栄養塩類が含まれています。これが海洋に流入すると、海水が富栄養化(ふえいようか)します。富栄養化というのは窒素、燐(リン)などが栄養(えさ)となって植物性プランクトンが繁殖しやすい状態になることをいいます。

画像の説明
② 富栄養化によって栄養塩類をえさにしている植物性プランクトンが、特に夏場に大量に繁殖します。 ③ 大量に繁殖した植物性プランクトンはやがて、その死骸を海底に大量に蓄積していきます。

画像の説明

画像の説明
(通常の水の色)
④ 植物性プランクトンの大量の死骸を分解するのはバクテリアです。バクテリアは、そのために大量の酸素を消費します。 ⑤ その結果、酸素の含まれる量が極端に少ない海水のかたまり、貧酸素水塊(ひんさんそすいかい)が海底に出来ます。

画像の説明
⑥ 東京湾は、富津、浦賀辺りから北東の方角へ伸びた形状をしています。また、富津、浦賀辺りからは太平洋に向かってほぼ真南の方角に浦賀水道があります。秋~冬は主に北寄りの風が吹き、夏の間は南よりの風が吹いている東京湾ですが、気圧配置によっては夏場でも北や北東の強い風が吹くことがあります。北や北東の強風が吹くと、東京湾の形状特性により表層の海水が沖(太平洋)に向かって流されやすくなります。

画像の説明
⑦ 流された海水を補うようにして、海底の穴や航路の底にたまっていた無酸素状態の水のかたまり(貧酸素水塊)が表層に上昇しながら沿岸に向かって移動してきます。 ⑧ その無酸素水には海底の泥から溶け出した硫化(りゅうか)水素が含まれています。硫化水素の含まれたこの無酸素水が海面近くの海水に含まれている酸素と化学反応を起こし、酸化硫黄(いおう)となります。するとその海域は鮮やかなエメラルドグリーンとなります。これが青潮です。

画像の説明

呼吸困難になって窒息しそうなハゼの群れです。この後腹を横にして死んでしまいました。合掌

平成22年9月21日

掲載責任者 佐藤 正彦


埼玉県・行田の古代蓮の里

 先日、横浜を午前4時出発。行田の古代蓮の里には6時半に着きました。駐車場は、かなり埋まっていて、立派な大きなカメラを持った人々が、そぞろ歩いたり、そこ、ここで蓮と向かい合っていました。蓮を、あずまやでのんびり眺め、また、展望台タワーから蓮池全体を眺めるのもなかなかの景色でした。心休まる素敵な時間になりました。
古代蓮の里のパンフレットによると
行田蓮をはじめとする42種類。
蓮の開花時期は、6月下旬~8月上旬。午前中が見頃。
蓮の花は,早朝より咲きはじめ、昼頃には閉じます。3日間開閉を繰り返し、4日目の午後にはすべての花弁が散ってしまう。そうです。

画像の説明
行田蓮(古代蓮)の池

画像の説明
行田蓮

画像の説明
明光蓮

画像の説明
西湖蓮



尚、
行田蓮(古代蓮)
古代蓮の里に近い公共施設の建設工事の際、出土した種子が自然発芽し、開花したものです。地中の種子が自然発芽し、開花した例は稀で、行田市では天然記念物に指定し保護しています。
6月下旬から上旬にかけて、濃いピンク色の花が蓮池一面に咲きます。花弁の数の少ない原始的な形態をもつ行田蓮は、約1400~3000年前の蓮であると言われています。とあります。

平成22年7月28日

掲載責任者 広報部 深海なるみ  

『暁の祭典「浜降際」』―7月19日(海の日)―

 7月19日「海の日」に5時前に起きて、犬に散歩を済ませてから、自転車で30分程かけて、隣市「茅ヶ崎」に夏の到来を告げる、暁の祭典「浜降際」を見に行ってきました。
「浜降際」は、茅ヶ崎西海岸(サザンビーチ西側)で繰り広げられ、夜明けとともに、茅ケ崎市内と寒川町の各神社から、大小合わせて30数基の神輿が集まり、「どっこい、どっこい」とかけ声も勇ましく、砂浜を所狭しと神輿が乱舞します。

画像の説明

浜降際は、『神奈川県の無形文化財』に指定されており、神輿祭りとしては関東で有数の規模を誇るとのことです。
 今から180年ほど前の天保9年(1838)、寒川神社の神輿が、例年春に行われる国府祭(こうのまち)【大礒町国府本郷】に渡御した帰途、相模川の渡し場で寒川の氏子と地元の氏子が争いを起こし、川に落ちて行方不明になってしまいました。その数日後、南湖の網元である孫七さんが漁の最中にこのご神体を発見し、寒川神社に届けたことを契機に、毎年同神社の神輿が、そのお礼のため南湖の浜に赴き、「禊(みそぎ)」をするようになったと言い伝えられています。(茅ヶ崎市観光協会HPから引用)

画像の説明       

◆人、人、人・・・担ぎ手も汗だくだく◆

画像の説明

画像の説明    
◆真夏の太陽が照りつけ、日陰もなく、暑かったです◆

画像の説明    

◆相模一宮「寒川神社」の御神輿―宮本さんの製作◆

画像の説明     

◆富士さんも「浜降祭」を見たいかのようにくっきり見えました。

画像の説明    
◆神輿が海に入る「みそぎ」は午前5時~7時の入場時と式典終了時の8時から。
 数基が観客の期待に応えて(!)海に入ります。写真は堤・八坂神社の神輿◆

画像の説明    
◆結構波もあって、担ぎ手は大変。観客もズボンがびっしょり◆

画像の説明    

◆観客の声援に押されて、ちょっと浜を離れると担ぎ手は肩まで海につかり、
海に浮かぶ神輿を支えるのが大変です◆

画像の説明
 

◆TBSの中継もあるので、見せ場も作っているようです◆

画像の説明    

◆最後に、「勇壮さ」をより一層知ってもらうため、茅ヶ崎市HPから昨年の浜降祭の写真を借用◆

画像の説明    

平成22年7月20日

掲載責任者 北見 好惟

帆船サグレス号(ポルトガル)が初入港


 ポルトガルの帆船サグレス号(1940トン)が24日、横浜港に初入港する。
 「日本ポルトガル修好通商条約150周年記念&世界一周航海」の一環で、一般公開も行われる。

 船はポルトガル海軍の練習船で「海に浮かぶポルトガルの移動大使館」として友好面でも活躍し、日本には2度寄港している。
 全長約70メートルで白い帆に、大航海時代の伝統を受け継いだ赤い「キリスト十字」のマークが入った美しい帆船

 横浜には、24日午前10時ごろ新港ふ頭に着岸予定。
 同日(午後2~5時)と、25・27・28日(午前10~12時、午後2~5時)に一般公開される予定。

 29日に鹿児島・種子島に向け出港する。セールドリルの予定はないという。
 

日程の変更などは、サグレス号のホームページに表示される。

以上、記事は神奈川新聞社提供

写真は、横浜市港湾局提供

画像の説明

平成22年7月18日

掲載責任者 橘川 和夫


四季折々の花の館(港南台・一田邸)

 港南区港南台7丁目にある一田(いちだ)邸は、季節毎に様々な花を咲かせて目を楽しませてくれることで、知る人ぞ知る「花の館」です。

 とりわけ一般公開しているわけではないそうですが、今年6月も100名を超えるご近所の方々が訪れ、見事に咲いた花菖蒲を愛でたとか。
 牧陵会の皆様方には、一田さんから特別に提供していただいた写真で「花菖蒲」をご紹介します。

 秋には、どんな花が咲くでしょうか、楽しみに。

画像の説明

1 錦の江川

画像の説明

2 吉野の桜

画像の説明

3 旭の輝

画像の説明

4 夜 嵐

画像の説明

5 舞 妓

画像の説明

6 愛知の輝

画像の説明

7 嵐 山

画像の説明

8 浮寝鳥

画像の説明

9 紫衣誉

画像の説明

10 舞妓の浜

画像の説明

11 熊奮迅

画像の説明

12 鳥飼の浜


 以下、平成22年7月8日に掲載された「横濱タウン新聞」の記事を紹介します。

庭を彩るハナショウブ

 港南区の一田十四郎さん宅では、毎年45種類を超えるハナショウブが咲き誇ります。
 今年は1週間ほど開花が遅かったそうですが、6月の朝、朝露をまとったハナショウブを観せてもらいました。
 昭和48年、まだ開発間もないこの地に越してきたときに、携えていたのがハナショウブの原種に近いと言われる小笹川の一株。
その後、勤め先の近くにあった園芸店や、旅行先でその地にちなんだ株を、一鉢ずつ増やし、今では40種類以上のハナショウブが庭を彩ります。
 「暁烏」「熊奮迅」「富貴」「蛍舟」「舞妓の浜」「大和姫」「桃霞」…など、なんとも雅な名前を持つハナショウブ。
 近所の人や、習い事の仲間がこの季節には一田さん宅に集まり、これらのハナショウブを愛でながら、時間を忘れておしゃべりを楽しむのが恒例行事だとか。
 花が終わると、株を分ける作業が待っています。大正生まれの一田さんには、きつい作業。
 今年で最後にしようかな…と思わないでもないとか。しかし風に吹かれてそよと揺れるハナショウブを観ていると、また来年もきれいな花が観たい、友人のみんなにも喜んでもらいたいと、株分けの作業にいそしむ力がわく、と笑います。

※ ハナショウブ(花菖蒲)ノハナショウブの園芸種。花の色だけでも白、ピンク、紫、青、黄など多数あり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると、なんと5千種類を超える。

横濱タウン新聞7月8日号は、こちらをクリック

平成22年7月18日

掲載責任者 橘川 和夫


祇園舟(横浜市無形文化財指定神事)が斎行されます

・日  時 平成22年7月25日(土)午前10時
・場  所 富岡八幡宮(金沢区富岡東・京急富岡駅下車徒歩10分)

 800年以上の伝統をもって継承されている特殊神事で、横浜市無形文化財の第一号に指定されている 横浜を代表する夏の行事です。

 全国各地で行われている「茅の輪(ちのわ)くぐり」と同じ、夏越の祓(なごしのはらえ)の神事で、青茅の舟に罪穢れを託して沖合遠く流し、心身共に清々しく祓え清めて暑い夏を迎える昔ながらの行事です。
 また、麦秋の時期でもあり、初穂の麦を海の神にお供えし、五穀の豊饒と海の幸の豊漁に感謝するという要素も一緒になった神事です。

詳しくはこちらをクリックして下さい。

画像の説明

平成22年7月8日

掲載責任者 橘川 和夫

神奈川県下・花火大会一覧

【情報提供は、各自治体・観光協会HP、神奈川新聞社、各花火カレンダーなど】
お近くの花火大会に出掛けてみませんか。

  日 番 号花 火 大 会 名打ち上げ数
7 月17日(土)【1】2010久里浜ペリー祭花火大会3,500発
18日(日)【2】横浜スパークリングトワイライト(横浜港花火ショー)3,000発
21日(水)【3】鎌倉花火大会1,700発
【4】陸上自衛隊久里浜駐屯地納涼祭200発
25日(日)【5】えびな市民まつり1,000発
28日(水)【6】葉山海岸花火大会1,000発
30日(金)【7】湘南ひらつか花火大会3,000発
31日(土)【8】なぎさの祭典「夏!大磯!祭!」1,000発
【9】芦ノ湖夏まつり・湖水祭4,000発
8 月1日(日)【10】創業120周年記念 神奈川新聞花火大会8,000発
【11】さがみ湖 湖上祭 花火大会5,000発
【12】箱根神社例大祭1,000発
2日(月)【13】箱根園サマーナイトフェスティバル納涼花火大会2,000発
3日(火)【14】江の島納涼花火1,200発
【15】三浦海岸納涼まつり花火大会3,000発
【16】湯河原温泉会場花火大会4,700発
4日(水)【17】湖尻龍神祭2,500発
5日(木)【18】芦ノ湖鳥居焼まつり3,000発
7日(土)【19】2010よこすか開国祭開国花火大会10,000発
【20】小田原酒匂川花火大会5,000発
【21】サザンビーチちがさき花火大会3,000発
【22】あつぎ鮎まつり花火大会10,000発
  【23】横浜八景島シーパラダイス花火シンフォニア2,500発
【横浜八景島は、8月11日(水)~14日(土)も開催】
10日(火)【24】丹沢湖花火大会2,500発
15日(日)【25】宮ヶ瀬ふるさとまつり花火大会2,000発
16日(月)【26】2010箱根強羅夏まつり大文字焼き2,000発
21日(土)【27】川崎市制記念多摩川花火大会6,000発
【28】綾瀬市商工会青年部花火大会2,000発
【29】鶴見川サマーフェスティバル・花火大会1,100発
【30】浦賀みなと祭花火大会500発
26日(木)【31】逗子海岸花火大会7,000発
28日(土)【32】金沢まつり花火大会3,200発
【33】あしがら花火大会1,500発
【34】横須賀市西地区納涼花火大会1,200発
【35】相模原納涼花火大会8,000発



【1】2010久里浜ペリー祭花火大会
   日   時 7月17日(土) 19:20~20:10
   場   所 久里浜沖
   打ち上げ数 3,500発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 横須賀コールセンター ℡046(822)2500
   詳細はこちらをクリック
   http://www.cocoyoko.net/hanabi_perry/index.html

画像の説明

 
【2】横浜スパークリングトワイライト(横浜港花火ショー)
   日   時 7月18日(日) 19:00~19:40
   場   所 山下公園前面海上
   打ち上げ数 3,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 実行委員会(横浜港振興協会)℡045(671)7241 
   詳細はこちらをクリック
   http://www.yme.gr.jp/yme2010yokohama_hanabi.html

画像の説明

【3】鎌倉花火大会
   日   時 7月21日(水)19:00~20:00(例年と日程が変更されてます)
   場   所 由比ヶ浜海岸・材木座海岸
   打ち上げ数 1,700発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 実行委員会 ℡0467(23)3050
   詳細はこちらをクリック
   http://www1.kamakuranet.ne.jp/kamakura/2010hanabi/10hanabitaikai.html

画像の説明

 
【4】陸上自衛隊久里浜駐屯地納涼祭
   日   時 7月21日(水)20:15ごろ~
   場   所 陸上自衛隊久里浜駐屯地
   打ち上げ数 200発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 久里浜駐屯地広報班 ℡046(841)3300 内線213
   詳細はこちらをクリック
   http://www.cocoyoko.net/kurizi_hanabi/index.html

【5】えびな市民まつり
   日   時 7月25日(日)20:00~20:30
   場   所 海老名市役所周辺
   打ち上げ数 1,000発
   中止の際の予備日 中止
   問合わせ先 実行委員会 ℡046(235)4794
   詳細はこちらをクリック
   http://www.citydo.com/hanabi/kanto/20356.html

【6】葉山海岸花火大会
   日   時 7月28日(水)19:30~20:15
   場   所 森戸海岸沖
   打ち上げ数 1,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 葉山町観光協会 ℡046(876)1111
   詳細はこちらをクリック
   http://www.town.hayama.lg.jp/4/fireworks/index.html

【7】湘南ひらつか花火大会
   日   時 7月30日(金)19:30~20:30
   場   所 相模川河口
   打ち上げ数 3,000発
   中止の際の予備日 8月2日(月)
   問合わせ先 平塚市商業観光課 ℡0463(35)8107
   詳細はこちらをクリック
   http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/event/7gatu.htm

画像の説明

【8】なぎさの祭典「夏!大磯!祭!」
   日   時 7月31日(土)20:30~20:50
   場   所 大磯港内県営駐車場および大磯海岸
   打ち上げ数 1,000発
   中止の際の予備日 8月7日(土)花火のみ
   問合わせ先 大磯町観光協会 ℡0463(61)3300
   詳細はこちらをクリック
   http://27.pro.tok2.com/~oisokankou/10nagisa.htm

【9】芦ノ湖夏まつり・湖水祭
   日   時 7月31日(土)20:00~20:30
   場   所 元箱根湖上
   打ち上げ数 4,000発
   中止の際の予備日 8月8日(日)
   問合わせ先 箱根町総合観光案内所 ℡0460(85)5700
   詳細はこちらをクリック http://hakonejinja.or.jp/

画像の説明

【10】創業120周年記念 神奈川新聞花火大会
   日   時 8月 1日(日)19:15~20:30
   場   所 みなとみらい21、臨港パーク前面海上
   打ち上げ数 8,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 神奈川新聞社 ℡045(227)0744
   詳細はこちらをクリック http://hanabi.kanaloco.jp/

画像の説明

【11】さがみ湖 湖上祭 花火大会
   日   時 8月 1日(日)19:30~20:50 
   場   所 相模湖畔
   打ち上げ数 5,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 相模湖観光協会 ℡042(684)2633
   詳細はこちらをクリック 
   http://www.e-sagamihara.com/event/august/0705/index.html

画像の説明

画像の説明

【12】箱根神社例大祭
   日   時 8月 1日(日)20:00~20:20
   場   所 元箱根湖上
   打ち上げ数 1,000発
   中止の際の予備日 中止
   問合わせ先 箱根町総合観光案内所 ℡0460(85)5700 

  
【13】箱根園サマーナイトフェスティバル納涼花火大会
   日   時 8月 2日(月)20:00~20:20 
   場   所 箱根園湖上
   打ち上げ数 2,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 箱根町総合観光案内所 ℡0460(85)5700
   詳細はこちらをクリック
   http://hanabi.walkerplus.com/kanto/fw0543.html

【14】江の島納涼花火
   日   時 8月 3日(火)19:30~20:00(例年より時間短縮)
   場   所 片瀬漁港防波堤(昨年と変更)
   打ち上げ数 1,200発(例年より縮小して開催)
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 片瀬江の島観光案内所 ℡0466(24)4141
   詳細はこちらをクリック
   http://www.rurubu.com/season/summer/hanabi/detail.aspx?SozaiNo=140003
 
【15】三浦海岸納涼まつり花火大会
   日   時 8月 3日(火)19:30~20:30 
   場   所 三浦海岸
   打ち上げ数 3,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 三浦市観光協会 ℡046(888)0588
   詳細はこちらをクリック
   http://www.city.miura.kanagawa.jp/shoukou/summer_nouryoumaturi.html

画像の説明

「水中孔雀」とスターマインの競演

【16】湯河原温泉海上花火大会
   日   時 8月 3日(火)20:15~20:45 
   場   所 湯河原海水浴場沖
   打ち上げ数 4,700発
   中止の際の予備日 8月6日(金)
   問合わせ先 湯河原町観光課 ℡0465(63)2111
   詳細はこちらをクリック
   http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/kanko/yassa/top.html

画像の説明

   
【17】湖尻龍神祭
   日   時 8月 4日(水)19:30~20:00
   場   所 箱根湖尻湖上
   打ち上げ数 2,500発
   中止の際の予備日 8月9日(月)
   問合わせ先 箱根町総合観光案内所 ℡0460(85)5700 
   詳細はこちらをクリック
   http://www.orikomix.com/mt/hanabi/2010/06/hakone-kojiri.html

【18】芦ノ湖鳥居焼まつり
   日   時 8月 5日(木)20:00~20:30
   場   所 箱根・湖上
   打ち上げ数 3,000発
   中止の際の予備日 8月10日(火)
   問合わせ先 箱根町総合観光案内所 ℡0460(85)5700
   詳細はこちらをクリック
   http://www.orikomix.com/mt/hanabi/2010/06/hakone-torii.html

【19】2010よこすか開国祭開国花火大会
   日   時 8月 7日(土)19:30~20:10
   場   所 うみかぜ公園沖および三笠公園沖
   打ち上げ数 10,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 スカナビi ℡046(822)8301
   詳細はこちらをクリック
   http://www.cocoyoko.net/kaikoku_sai/index.html

画像の説明

【20】小田原酒匂川花火大会
   日   時 8月 7日(土)19:10~20:00
   場   所 酒匂川スポーツ広場
   打ち上げ数 5,000発
   中止の際の予備日 8月9日(月)
   問合わせ先 小田原市観光協会 ℡0465(22)5002
   詳細はこちらをクリック
   http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/event/AUG/H22hanabi.html
   http://www.rurubu.com/season/summer/hanabi/detail.aspx?SozaiNo=140008

画像の説明

【21】サザンビーチちがさき花火大会
   日   時 8月 7日(土)19:30~20:20 
   場   所 サザンビーチちがさき
   打ち上げ数 3,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 茅ヶ崎市観光協会 ℡0467(84)0377
   詳細はこちらをクリック
   http://www.chigasaki-kankou.org/event/festival04/

【22】あつぎ鮎まつり花火大会
   日   時 8月 7日(土)19:00~20:30
   場   所 相模川・中津川・小鮎川の三河川合流地点
   打ち上げ数 10,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 実行委員会 ℡046(295)5496
   詳細はこちらをクリック
   http://www.atsugi-kankou.jp/ayu-1.htm

画像の説明

画像の説明

【23】横浜八景島シーパラダイス花火シンフォニア
   日   時 8月 7日(土)20:30~20:40
         8月11日(水)~14日(土)20:30~20:40
   場   所 横浜・八景島シーパラダイス
   打ち上げ数 2,500発(毎回)
   中止の際の予備日 中止
   問合わせ先 横浜・八景島シーパラダイス ℡045(788)8888
   詳細はこちらをクリック
   http://www.seaparadise.co.jp/news/001509.php

【24】丹沢湖花火大会
   日   時 8月10日(火)20:00~20:40
   場   所 丹沢湖畔および丹沢湖駐車場
   打ち上げ数 2,500発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 実行委員会 ℡0465(75)3646
   詳細はこちらをクリック
   http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/matsuri/hanabitaikai.html

画像の説明

【25】宮ヶ瀬ふるさとまつり花火大会
   日   時 8月15日(日)19:30~20:00
   場   所 宮ヶ瀬水の郷周辺
   打ち上げ数 2,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 実行委員会 ℡046(288)2888
   詳細はこちらをクリック
   http://www.orikomix.com/mt/hanabi/2010/06/miyagase-hanabi.html

【26】2010箱根強羅夏まつり大文字焼き
   日   時 8月16日(月)19:30~20:10
   場   所 箱根町強羅・明星ヶ嶽山頂付近
   打ち上げ数 2,000発
   中止の際の予備日 8月22日(日)
   問合わせ先 箱根町総合観光案内所 ℡0460(85)5700
   詳細はこちらをクリック
   http://www.rurubu.com/season/summer/hanabi/detail.aspx?SozaiNo=140018

画像の説明

【27】川崎市制記念多摩川花火大会
   日   時 8月21日(土)18:30~20:00
   場   所 高津区諏訪・多摩川河川敷
         (第三京浜道路・国道246号「二子橋」間)
   打ち上げ数 6,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 サンキューコールかわさき ℡044(200)3939
   詳細はこちらをクリック
   http://www.k-kankou.jp/kkanko/modules/eguide/event.php?eid=197

画像の説明

【28】綾瀬市商工会青年部花火大会
   日   時 8月21日(土)19:30~20:00
   場   所 綾瀬市文化会館前
   打ち上げ数 2,000発
   中止の際の予備日 中止
   問合わせ先 綾瀬市商工会 ℡0467(78)0606
   詳細はこちらをクリック
   http://www.orikomix.com/mt/hanabi/2010/06/ayase-hanabi.html

【29】鶴見川サマーフェスティバル・花火大会
   日   時 8月21日(土)19:30~20:30 
   場   所 鶴見区・佃野公園周辺
   打ち上げ数 1,100発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 実行委員会 ℡045(521)8288
   詳細はこちらをクリック
   http://www.enjoytokyo.jp/amuse/event/350232/

【30】浦賀みなと祭花火大会
   日   時 8月21日(土)19:30~20:00
   場   所 浦賀港周辺
   打ち上げ数 500発
   中止の際の予備日 中止
   問合わせ先 浦賀観光協会(浦賀行政センター内)℡046(841)4155
   詳細はこちらをクリック
   http://www.enjoytokyo.jp/events/event/351838/

【31】逗子海岸花火大会
   日   時 8月26日(木)19:15~19:55
   場   所 逗子海岸沖
   打ち上げ数 7,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 逗子市観光協会 ℡046(873)1111
   詳細はこちらをクリック
   http://www.orikomix.com/mt/hanabi/2010/06/zushi-hanabi.html

画像の説明

【32】金沢まつり花火大会
   日   時 8月28日(土)19:00~20:00
   場   所 金沢区海の公園
   打ち上げ数 3,200発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 テレフォンサービス ℡(0180)994871【8月1日~】
   詳細はこちらをクリック
   http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/chishin/chikatsu/8-2.html

画像の説明

【33】あしがら花火大会
   日   時 8月28日(土)20:00~20:40 
   場   所 酒匂川・川音川合流地点
   打ち上げ数 1,500発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 松田町観光協会 ℡0465(85)3130
   詳細はこちらをクリック
   http://www.enjoytokyo.jp/life/event/349757/

【34】横須賀市西地区納涼花火大会 
   日   時 8月28日(土)19:30~20:00
   場   所 自衛隊武山駐屯地内
   打ち上げ数 1,200発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 実行委員会(西行政センター内)
   詳細はこちらをクリック
   http://hanabi.walkerplus.com/kanto/fw0571.html

【35】相模原納涼花火大会
   日   時 8月28日(土)19:00~20:15 
   場   所 相模川高田橋上流
   打ち上げ数 8,000発
   中止の際の予備日 翌日
   問合わせ先 相模原市観光協会 ℡042(769)8236
   詳細はこちらをクリック
   http://www.e-sagamihara.com/event/august/0253/index.html

画像の説明

平成22年7月6日

掲載責任者 橘川 和夫


三渓園「花菖蒲のライトアップとともに楽しむ“蛍の夕べ”」

画像の説明


 園内で羽化したホタルが闇の中でほのかに光りはじめるこの季節、開園時間を延長し、幻想的なホタルの光を観賞していただきます。
 見頃を迎える「花菖蒲(はなしょうぶ)」も特別にライトアップし、夜の庭園を演出します。
 今年は、混雑を避けてゆっくり楽しんでいただけるよう平日も開催。
 毎年好評の観察コーナーは週末の金・土・日曜日限定で開設します。

■開催日時
  6月5日(土)~13日(日) 入場は20時30分まで(閉園21時00分)
  ※蛍がよく見える時間 19時30分~21時00分
  ※天候などの影響で蛍があまりよく見られない場合があります。

■ホタルを見るときの注意
  ①転ばないように…観察路には大きな石階段などもありますので、十分ご注意ください。
  ②光るものは使わない…携帯電話、カメラなどの使用は周りの人の迷惑になります。
  ③捕まえないで…成虫は1週間しか生きられません。そーっと放してあげてください。

■料 金
  入園料のみ(大人500円、65歳以上300円、小学生200円)

■ホタル観賞場所
  外苑奥の小川周辺(目印となる建物:林洞庵、横笛庵)

■ホタルの観察コーナー
  通常非公開の旧燈明寺本堂内部で、虫かごに入ったホタルを間近でみることができます。
  パネルや映像と併せてホタルの生態をご紹介します。
  6月5日(土)~6日(日)、6月11日(金)~13日(日)
  18時30分~20時45分 会場:旧燈明寺本堂(重要文化財)

■ 無料シャトルバス(雨天の場合は運休します)
  運行日:6月5日(土)~6日(日) 、12日(土)~13日(日)
  ●根岸駅⇒本牧市民公園(三溪園) 18時00分~20時00分(15分間隔)
  ●本牧市民公園(三溪園)⇒根岸駅 18時15分~21時15分(15分間隔)
  ※本牧市民公園からは徒歩5分程で三溪園南門から入場できます。
  ※交通事情により時間どおりに運行できないことがあります。園内に飛びかう、ホタルの幻想的な光が楽しめます。


 以上、横浜三渓園ホームページから転載

平成22年6月1日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

第79回 横浜開港記念バザー

画像の説明

 横浜開港記念バザーは、1920(大正9)年から続き、今年で第79回を数えます。
 「横浜みなと祭り」の行事の一つとして、市民に明るく健全な憩いの場を提供すると共に、福祉の増進、緑化等に寄与することを目的とし開催して参りました。
 参加者から集まったチャリティー金を社会福祉事業や市内緑化関連の整備資金などに寄付し続けています。
バザーは横浜の開港記念日である6月2日を祝うものであり、同日を含む約一週間の日程で毎年開催されています。
 例年の出展者数は合計約250店舗に上り、横浜スタジアムをぐるりと半周するような形で衣料・輸入品・雑貨・植木の店舗テントが軒を連ねます。

 ステージイベントとしては恒例のものから、新人歌手のコンサートなどと盛りだくさんの内容で展開します。
横浜の初夏を彩る風物詩として市民はもちろん、首都圏各地の方々に親しまれています。

開催日時 平成22年6月1日(火)~7日(月)10:00~19:00

開催場所 横浜公園(JR関内駅南口下車、みなとみらい線日本大通駅下車)

【詳しくはこちらまで】
  * 横浜開港記念バザー実行委員会((株)横浜アーチスト内) 
     横浜市中区山下町1シルクセンター4階
  * 電話:TEL045-651-4547 / FAX045-681-3735

関内駅南口側入口

各種バラ

アジサイ一鉢800円

各種サボテン販売

「これは、幾らするの?」

北海道厚岸漁協直送

「さぁー珍果だよ!」

包丁など刃物ならなんでも揃っているよ!

鳴門わかめに長蛇の列

広島風お好み焼きも人気だ

平成22年6月1日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

山下公園バラ園-♪100万本のバラの花を~♪-

 山下公園バラ園では、今まさに、バラの花が真っ盛り。
 あちらを見れば、賑やかに中国語を話す観光客が、美しく咲いたバラの花を一所懸命撮り、こちらを見れば、両親・子供・孫の三世代の家族が、バラの花をバックに記念写真に収まっていた。
 ぜひ一度、山下公園に足を運んではいかがでしょうか。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

平成22年5月22日

掲載責任者 橘川 和夫

横濱ドラゴンレース

 横浜の街が好き!横浜の海が好き!ドラゴンボート大好き!!
横浜の観光スポットでもある山下公園。その前面海上で繰り広げられるレースは横浜ならではの格別なものです。
 マリンタワーや氷川丸など横浜の重厚な景観をバックに、激しく水しぶきを上げて進むドラゴンボート。 街と海と人、歴史と未来、そして異文化を抵抗なく受け入れる横浜気質、そのすべてが一つとなり横浜ドラゴンボートの熱き戦いが繰り広げられています。
真剣に戦い、真剣に楽しむ。 
 それが横浜ドラゴンボートの魅力です。

平成22年レース案内
  5月22日(土) インタコンチネンタルホテル カップ
  5月23日(日) サンデーチャレンジカップ
  5月29日(土) JBグループカップ
  5月30日(日) AM コカ・コーラ セントラルジャパンカップ
           PM 香港カップ インターナショナルチャンピオンカップ

詳しくは、横浜ドラゴンレース大会公式HPご覧下さい。

画像の説明

会場見取図

画像の説明

スタート前の雄叫び

画像の説明

スタート前の雄叫び

画像の説明

スタート直後の併走

画像の説明

よいさぁー!よいさぁー!

画像の説明

すぐに力の差が出た

ドラゴンボートの歴史
《ドラゴンボートの起源》
 戦国時代の中国、楚の国に詩人で優れた政治家でもある 屈原と言う人がいました。
 彼は腐敗した政治家たちへの怒り、あるいは彼を妬む者の策略で失脚させられたことにより、湖南省の汨羅(べきら)の淵に石を抱いて入水自殺してしまいます。
 時は紀元前278年5月5日のことだったとか。
 以来、屈原の命日に彼を偲ぶ龍舟競漕が行われるようになりました。
 この中国南部を中心に受け継がれてきた競漕は1976年の香港国際龍舟祭りで競技化され、その後世界38カ国以上に広がりました。

横浜ドラゴンボートの歴史
 1994 年、第13 回横浜どんたく開港祭(現在の横浜開港祭)のマリンイベントとして 香港よりドラゴンボート6艇を横浜に移送し 第1回横浜ドラゴンボートレースを開催。
 以後第19 回開港祭までは横浜青年会議所が レースを企画運営する。
 ドラゴンボートを支えてくれる横浜市民により「NPO法人横浜ドラゴンボートレース実行委員会」が設立され、2001 年の第8 回横浜ドラゴンボー トレースよりNPO法人として市民の手により企画運営される。
 2007 年「NPO法人横浜国際ドラゴンボート協会」に法人名を改める。
 第14 回大会は3 日間開催、そして第15 回大会より4 日間開催となる。
 レースは横浜国際ドラゴンボート協議会(横浜市・横浜中華街発展会協同組合・日本香港協会・横浜青年会議所・横浜国際ドラゴンボート協会)により協議の上開催運営されています。

平成22年5月22日

掲載責任者 橘川 和夫

第29回「横浜開港祭」

横浜開港祭・始動!! 横浜市民で創る最大のお祭り

 横浜の初夏を彩る一大イベント「横浜開港祭」を今年も5月29日(土)・30日(日)の週末と本祭であり開港記念日でもある6月2日(水)に開催されます。
 「関東一早い花火」や1000人の市民がひとつになって歌う「夢のハーモニー」のほか「無料ライブ」「マリンイベント」「ステージイベント」「ランドイベント」など様々なイベントを繰り広げられます。
 ひとりでも多くの市民の皆様に喜ばれ、楽しんでいただけるよう、本年も着々と準備が進められています。
 今後の「港」のさらなる賑わいと夢と希望があふれる横浜のみらいの子供たちの笑顔を願い、市民の皆さんとともに創り上げる「市民参画型の祭典」として、さらに愛される開港祭として開催されます。

詳しくは、横浜開港祭ホームページをご覧下さい。
天候等によってはイベントが中止になる場合がありますので、再度、当日にご確認下さい。  横浜開港祭ホームページ  http://www.kaikosai.com

【ステージイベント】

開港祭ライブ
 アーティストによるライブパフォーマンス。ライブによって開港を祝い来場者が一体となり盛り上がります。

出場アーティスト
  29日  Spirits・円・anapanapa tamahime タヒチアン
       バジル・ダイスケ
  30日  熊谷育美・jammin’Zeb・Re;mic・PENGIN
   2日  杉山清貴

開催日時
  5月29日(土) 16:40~17:40、19:30~20:50
  5月30日(日) 16:00~ 17:55
  6月 2日(水) 18:00~ 18:45

開催場所 臨港パーク メインステージ


【マリンイベント】

体験乗船会
 海上保安庁巡視船乗船会(無料・事前公募)
 国土交通省所有船「たかしま」乗船会(無料・事前公募)
 ローズ横浜港内クルーズ乗船会(有料:100円・事前公募および、当日券:1便50名)
 ロイヤルウィング・ティークルーズ(通常価格大人3,050円を特別価格1,000円に、子供は半額、29・30日限定100名)
                         などなど。

ビームスペクタクルinハーバー
 ビームスペクタクルinハーバー 光と音・水と花火のショー
 約3000発の花火が横浜開港祭フィナーレを美しく彩ります。(花火のための場所取りは禁止となります。)
開催日時 6月 2日(水) 20:20~21:00
開催場所 臨港パーク前面洋上・メインステージ前

【ハローアフリカ靴募集】

 ハローアフリカ ~横浜の港からはじまる靴の懸け橋~
 アフリカの途上国の子ども達への靴の寄付を大・大・大募集です!!
 横浜開港祭で『子ども靴』の寄付を大募集します。
 本年度は南アフリカでサッカーのワールドカップが開催されます。
 それにちなんでアフリカの途上国の子どもに小さくなって履けなくなった子ども靴や
 サイズが合わなくて履いていない子ども靴などを寄付してみませんか?
 なお、アフリカまでの靴の輸送費がかかる為、靴1セットにつき300円の送料負担をお願いいたします。

【ランドイベント】

搾乳体験
 牛の乳搾りを通じて、日頃当然のように口にしている牛乳のルーツを学ぶのと同時に、動物とのふれあいや自然の恵みを体験し、感謝の気持ちを子どもたちに伝えます。今回は、諸事情により模型での搾乳体験となります。
開催日時 6月2日(水) 10:00~12:30
開催場所 子どもエリア


ふれあい動物園
 子どもたちが動物に直接ふれる・さわるという体験を通じて、動物と楽しく触れ合いながら、動物にに対してより深い興味を持ち、相手への「やさしさ」や「思いやり」の心を育む空間をご用意いたします。うさぎ・モルモット・やぎ・ひつじ・牛など約20種類の動物たちと触れあえます。
開催日時 6月2日(水) 11:00~16:00
開催場所 子どもエリア

画像の説明

平成22年5月21日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

横浜焼酎委員会

画像の説明

平成22年5月19日

牧陵会 会員の皆様           

高11期  内山 邦昭

 会員の皆様へ、小生が参加してる焼酎の愛好家の会である「横浜焼酎委員会」が実施する、日本最大の焼酎の試飲会のご案内をさせていただきます。この会には小生のほか2名の(一人は女性)緑高OBも会員として活躍しています。
 また試飲会にも毎回10名ぐらいのOBの方がお見えになります。
 とても楽しい会ですので、ご興味のある方はご連絡下さい。 
                            

~ 好きです焼酎 ハマに集合! ~

 横浜の焼酎の愛好者で作る「横浜焼酎委員会」が今年も日本最大規模の焼酎フェスティバルを実施する。
 全国の焼酎・泡盛300銘柄以上が揃い、出店蔵元は40余蔵で毎年約1,000名の焼酎好きの集まる大イベントである。

 幻の焼酎や地元でしか飲めない焼酎も心ゆくまで充分に楽しめる。
 会場は横浜港を一望できる「大さん橋ホール」、行き交う船を眺めながら焼酎を一杯!最高のスポットです。本格焼酎、泡盛を楽しみたい人はぜひ行ってみよう。

試飲会の概要
 タイトル 横浜焼酎委員会 Annual Convention 2010
第9回 本格焼酎・泡盛 横浜大選集~好きです焼酎ハマに集合!~             
 日  時: 2010年6月26日(土) 開場14:30PM  開会15:00~17:00PM
 会  場: 横浜港大さん橋国際旅客ターミナル内 大さん橋ホール
 会  費: 前売券5,000円、 当日券6,000円(飲み放題、軽食付き、オリジナルグラス付)
 チケット販売: チケットぴあ、有隣堂各店
           5月15日(土)発売開始
 問 合 せ:横浜焼酎委員会事務局(℡045-321-7556)  
        jimukyoku@y-chu.jp
        http://y-cyu.jp

試飲会の詳細
 大試飲会の会場には割水用に蔵元直送の仕込水や氷、湯、軽食が用意され、参加者は入口で手渡されたグラスに自由に注いで試飲します。
 また、主旨に賛同した焼酎蔵元も40余蔵が 九州、沖縄他各地から出店し、焼酎愛好家と生産者が交流を図ることも目的としています。
 泡盛は沖縄県で米を原料に生産されますが、焼酎は九州各県を中心に生産され各県ごとに原料に芋・麦・米・黒糖などを使用する特色があります。(イベントでは全ての種類を楽しめる)

 主催する横浜焼酎委員会(横浜市西区、会長松信裕 ㈱有隣堂代表取締役)は、横浜から焼酎・泡盛文化を発信し一人でも多くの焼酎愛好家を増やすことを目的に活動する会員数50名の焼酎愛好家の集まりで、会員に焼酎を扱う職業の人がいない純然たる愛好家の市民団体です。

 このリリースに関してのお問合せ先 
     横浜焼酎委員会理事
     大選集広報担当 内山 邦昭
     TEL045-761-1301  携帯090-1655-9323
     IZL03667@nifty.ne.jp

画像の説明

         

平成22年5月19日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

横浜開港記念・みなと祭・国際仮装行列

 毎年、横浜のゴールデンウィークを彩る、第58回・国際仮装行列が5月3日(月・祝)に開催された。
 仮装行列のメインともいえる「スーパーパレード」は午前11時15分スタート。山下公園前から赤レンガ倉庫、馬車道商店街などを経由し、伊勢佐木町6丁目まで3.4㎞のコースを40組2,430人が練り歩いた。

 神奈川県警察音楽隊と横浜市・鳶(とび)工業連合会の纏(まとい)振込や、いなせな木遣り行進が先導した。好天にに恵まれ、沿道はまさに人、人、人で一杯。

 今年のメインテーマは「The way to the 60th anniversary Brilla Yokohama 輝いていこう!」
 1859年の横浜開港から文明開化への歴史や世界の祭りなどをテーマにミナトヨコハマの魅力をアピールした。

画像の説明

神奈川県警察音楽隊・カラーガード隊

画像の説明

横浜市鳶(とび)工業連合会

画像の説明

横浜市鳶工業連合会の纏(まとい)振込

画像の説明

林 文子・横浜市長

画像の説明

元気に踊ってパレード

画像の説明

セクシーサンバダンシング!

画像の説明

セクシーSamba

画像の説明

フラッグパレード


画像の説明

マーチングバンドパレード

平成22年5月5日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

必見!天平仏の御開帳と牡丹まつり-横浜金澤・龍華寺

期 間:平成22年4月17日~25日

阪 由美子(高26)

 横浜市指定文化財である「脱乾漆造り菩薩坐像」が金沢区洲崎町の「龍華寺(りゅうげじ)」で初めて御開帳されていると知り、18日に行ってきました。
 脱乾漆(だっかつかんしつ)造りは非常に手間と費用がかかる技法で、ほとんどの像が天平時代に制作され、全国的に見ても数が少なく、奈良東大寺三月堂の不空羂索観音立像、梵天・帝釈天立像、金剛力士立像が、国宝に指定されています。

龍華寺山門

龍華寺山門

 東関東で発見されたのは初めてといわれるこの像は、98年に龍華寺の蔵から破損した状態で発見され横浜市が復元したもので、正面を向いて腰を少し左にひねり、左足を踏み下げて座る菩薩の姿をしています。像そのものの高さは60.9cmと小ぶりですが、均整のとれた面相や体躯、写実的な衣の表現が天平時代の作例の特徴を明らかにあらわしているといわれています。
 漆黒ながら端正なお顔や、髪飾り、首飾り、腕飾りの金箔使いが何とも繊細で、時間を忘れて見入ってしまいました。それが手の届くほどの間近で見られるのですから、仏像好きの方にはたまらないはずです。

 境内では、金沢区の花である牡丹が三分咲きといったところで、ほかにも八重桜や品のある御室桜シャクナゲシャガとこの寺の名のとおり花が咲き誇っています。
 御開帳に合わせて牡丹まつりも開催されており、24・25日はお抹茶の接待もあります(午前10時~午後4時)。
 「おもてなしの心」をさりげなく表しているところが、人気のあるお寺の秘密かもしれません。

金沢区の花“牡丹”

金沢区の花“牡丹”

境内の牡丹(三分咲き)

境内の牡丹(三分咲き)

御室桜とシャクナゲ

御室桜とシャクナゲ

御室桜

御室桜

 
龍華寺:金沢区洲崎町9-31 TEL:045-701-6705
      京急金沢八景駅下車徒歩7分(鎌倉街道旧道沿い)


☆☆☆帰りに寄るならこんな店☆☆☆

金沢区瀬戸17-3 京急金沢八景駅入り口そば
          TEL:045-781-6633

 店内は国道16号線に面しているとは思えないほど静かでおしゃれ。中は以外に広く落ち着けます。
 スパイスたっぷりの美味しい本格カレーと香り高いコーヒーがご自慢!
 インドカレー(チキン)、牛テールカレーがサラダ、飲み物とセットで1,000円、あいがけカレーセット1,200円。 ケーキセットも!

CAFE ReceSS

CAFE ReceSS

あいがけカレー(チキンと牛テール)

あいがけカレー(チキンと牛テール)

平成22年4月21日

掲載責任者 高18・橘川 和夫(金沢区の住人)

“浮かぶ美術館” 豪華客船「アムステルダム号」が入港

 オランダ船籍のクルーズ客船「アムステルダム」(6万1000トン)が12日午後、横浜港に入港した。2007年10月以来、4回目の寄港となる。
 米国・フロリダ州を1月に出航し、東回りで地球を回る114泊の世界一周クルーズの途中。11日午後に神戸港を出港した。13日午後6時に横浜港を出港し、函館港に向かう予定。
 ホーランド・アメリカ・ラインが運航する世界トップクラスの豪華客船。船内には最高級の芸術品や骨董(こっとう)品が展示され、客船ファンから「浮かぶ美術館」とも評されている。
 白と濃紺のツートンカラーが鮮やかな船体が着岸した大さん橋国際客船ターミナルには小雨が降る中、多くの市民が歓迎に訪れていた。

画像の説明

画像の説明


以上は、神奈川新聞社提供

平成22年4月13日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

「ヨコハマ大道芸」が開催されます

1. 開 催 日
    平成22年4月17日(土)~18日(日)
2. 場  所
    みなとみらい21会場、象の鼻パーク会場、イセザキ会場、吉田町会場

  ※詳しくは、「ヨコハマ大道芸公式サイト」でご確認ください。

2010年ポスター

象の鼻パーク会場

平成22年4月13日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

鎌倉八幡宮の大イチョウ

毎年、1月1日、朝一番のバスで鎌倉八幡宮に初詣に出かけています。
県の天然記念物に指定されている鎌倉八幡宮の大イチョウは、幹回り6・8メートル、高さ約30メートルで樹齢は1000年と言われています。源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁がこの銀杏の木に隠れて待ち伏せ、源実朝を殺害したという伝説があります。
その大イチョウが3月10日倒れたというニュースがとても気になっていました。そして、残った根の部分から、新芽が生えていることが確認されたというニュースに、鎌倉八幡宮に出かけてきました。

画像の説明
  折れた根の部分から新芽が、、、(4月6日)

画像の説明
                  (4月6日)

画像の説明
  かつての大イチョウ(㍻22年1月1日)

また、源平池沿いのボタン庭園では、桜の花びらが地面を覆い、艶やかに咲くボタンの姿は見事でした。

画像の説明

画像の説明

画像の説明
        ボタン庭園にて (4月6日)        

平成22年4月7日

掲載責任者 広報部 深海なるみ

林市長や高島礼子さんらが始球式に登場

 本拠地「横浜スタジアム」での開幕戦(横浜ベイスターズ対ジャイアンツ戦)で、林文子横浜市長と松沢成文知事、かながわ観光親善大使の女優・高島礼子さんが始球式に登場し、セレモニーを盛り上げた。
 神奈川フィルハーモニー管弦楽団によるファンファーレ演奏も行われた。
 マウンドに上がった林市長が右腕から投じた球は、打者高島さんの後方を通過。「林市長のフォームが美しくて、思わず見とれてしまいました」という高島さんは、捕手の松沢知事のミットにボールが収まってからバットを振った。

 始球式が終わると、3人はにこやかに声援に応えた。

 市役所の駐車場で練習を重ねてきたという林市長は「ボールが届いたのでほっとした。一つ一つの試合を勝っていってほしい」。
 松沢知事は「ベイスターズは人心一新、心機一転された。期待しています」。
 高島さんは「選手からものすごくいいオーラが出ていて、活躍しそうだなと感じた。思いっきり応援します」とエールを送っていた。

画像の説明

地元開幕戦で始球式

右から松沢成文県知事(キャッチャー)

林文子横浜市長(ピッチャー)

女優の高島礼子(バッター)

画像の説明

プロ野球本拠地で初のBSO表示のカウント


 以上は、神奈川新聞社提供。

オープニングセレモニー

平成22年3月31日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

横浜公園のチューリップが咲き始めました

 まだ部分的ですが、横浜公園のチューリップが咲き始めました。

 4月中旬の「チューリップまつり」の頃には、ほとんどのチューリップが開花するでしょう。
 うららかな春の日に、チューリップまつりにお出かけになってみてはいかがでしょうか?

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明


「よこはま花と緑のスプリングフェア2010〜横浜公園 チューリップまつり」
 春を告げるチューリップまつりを今年も開催! 16万本のチューリップが咲き誇る横浜公園にて花と緑の園芸展や、よこはま緑の街づくり基金チャリティーコーナー、園芸相談、花と緑園芸用品の即売等のイベントを行う。また、みどりのステージイベントやもちつき、のだて、木工体験など各種おもしろいイベントが盛りだくさん!
 
開催期間:2010年4月16日(金)~2010年4月18日(日)
開催時間:10:00~17:00
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/event/sf2010_01.html#

みなと街に春を告げるチューリップ

昨年のチューリップまつりの模様

平成22年3月31日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

豪華客船「サン・プリンセス」が横浜に初入港

 豪華客船サン・プリンセス(7万7441トン、バミューダ船籍)が30日、横浜港に初入港した=写真。同港に今年初入港する4隻の外国船のうち最大で、白亜の船体が横浜港を彩った。

 船は、全長約261メートル、幅約32メートル、乗客定員2342。定員を抑え客室などをゆったりとった設計だ。オーストラリア発着の太平洋・アジアと日本クルーズ(43日間)の途中で寄った。

 青空の下、真っ白な船体がベイブリッジの下をくぐり抜けて静かに大さん橋に接岸。その姿をアマチュアカメラマンらがしきりに撮っていた。
 同船は同日夜、サイパンに向かって出港。

 横浜港への今後の入港予定
  4月 4日(日) コスタ・クラシカ(イタリア船籍、約5万2900トン)
  5月 2日(日) レジェンド・オブ・ザ・シーズ(バハマ船籍、約7万トン)
  9月27日(月) セブン・シーズ・ナビゲーター(バミューダ船籍、2万8550トン)

画像の説明

画像の説明

画像の説明


 以上は、神奈川新聞社提供

平成22年3月30日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

横浜金澤・桜三昧

 今週から来週にわたり、金沢区の街角から満開の桜をお届けします。

長浜公園の枝垂れ桜

2010/03/30撮影

2010/03/30撮影

2010/03/30撮影

長浜公園・多目的広場

2010/04/03撮影・ほぼ満開

長浜公園・鳥獣保護区の枝垂れ桜ほか

枝垂れ桜・2010/04/01撮影

2010/04/01撮影

富岡総合公園の桜並木

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

300m続く「桜ヶ丘」の桜並木(富岡西)

2010/03/30撮影

2010/03/30撮影

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

能見台北公園(能見台1丁目)

2010/04/08撮影

2010/04/08撮影

2010/04/08撮影

いこいの街(能見台4丁目)

2010/04/08撮影

2010/04/08撮影

2010/04/06撮影

2010/04/06撮影

2010/04/06撮影

阿王ヶ台公園(釜利谷)

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

金沢動物園

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

夏山坂(釜利谷西1丁目)

2010/04/07撮影

2010/04/07撮影

関ヶ谷の辻公園(釜利谷西2丁目)

2010/04/07撮影

2010/04/07撮影

2010/04/07撮影

2010/04/07撮影

称名寺

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/03/31撮影

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/03/31撮影

2010/03/31撮影・「源平しだれ桃の木」一本の木で花が咲き分けている

野島の展望台

2010/03/31撮影

2010/03/31撮影

2010/03/31撮影

野島公園から関東学院大学を臨む

2010/04/03撮影・ほぼ満開

平潟湾

2010/04/03撮影・ほぼ満開

能見堂緑地(能見台森)

2010/04/03撮影・谷津関ヶ谷不動尊・ほぼ満開

2010/04/01撮影

2010/04/01撮影

2010/04/01撮影

2010/04/01撮影

能見堂緑地(横浜水道低区配水池上)

2010/04/08撮影

2010/04/08撮影

能見台東公園(能見台5丁目)

2010/04/01撮影

2010/04/01撮影

2010/04/01撮影

2010/04/01撮影

能見台中央公園(能見台3丁目)

2010/04/08撮影

2010/04/08撮影

2010/04/08撮影

長浜水路

2010/04/07撮影

2010/04/01撮影

2010/04/01撮影

2010/04/01撮影

六浦台団地(六浦南)

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

塩場の公園(六浦)

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

瀬ヶ崎小学校(六浦)

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

2010/04/03撮影・ほぼ満開

【場所は、下記URLをクリックしてからマイマップを開き、「金澤・桜三昧」でご確認下さい】
   http://maps.google.co.jp/maps/ms?client=firefox-a&hl=ja&ie=UTF8&msa=2

平成22年3月30日

掲載責任者 橘川和夫(高18・金沢の住人)

春の甲府盆地は桃源郷

【高15期 榎戸 隆】

 甲府盆地をあでやかに彩る桃の花が咲き始めました。盆地の東に位置する日本一の桃の産地、笛吹市では4月1日(木)から18(日)まで「桃の花まつり」が繰り広げられ、桃源郷の春を満喫させてくれます。盆地の南端にある我が家の庭の桃も、桜と競うようにほころんでいます(写真は3月28日撮影)。
 たった1本でも華やかなのに、笛吹市には30万本の桃の木が植えられていて、満開の時期には盆地はピンクのじゅうたんに覆われます(写真は昨年4月9日撮影)。
「桃の花まつり」は桃畑のライトアップ、「桃の花バス」の運行、大文字焼きなどで観光客を呼び込みます。最終日には笛吹川河川敷で武者姿の1000人による川中島合戦の再現も予定されています。

画像の説明

画像の説明              

平成22年3月28日

掲載責任者 広報部 深海なるみ

三渓園・観桜の夕べ

 園内の桜が一斉に咲き誇る時期に合わせ、開園時間を延長して桜の風情をお届けします。
 ライトアップされた園内は昼間とは違った幻想的な雰囲気に包まれます。宵闇に浮かびあがる桜の花と歴史的建造物の競演をご覧いただきながら散策をお楽しみください。
 美しい夜桜に加え、旧燈明寺三重塔のライトアップなどがお楽しみいただけます。

日   時 平成22年3月27日(土)~4月4日(日)
開園時間 9:00~21:00(入園は20:30まで)
料   金 通常の入園料
観覧範囲 外苑の大池周辺
        夜間(17:00以降)は、
        内苑・外苑奥は、安全上、立入禁止とさせていただきます。

無料シャトルバスの運行
 【根岸駅⇔本牧市民公園】
  3月27・28日(土・日)、4月3・4日(土・日)の4日間
 【根岸駅】⑨番乗り場発11:00~20:00(15分間隔で運行)
 【本牧市民公園】駐車場横 発11:15~21:15(15分間隔で運行)
  ※シャトルバスは雨天の場合は運休します。
  ※道路状況等により、時間通り運行できないことがあります。

画像の説明

平成22年3月24日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

☆湘南・茅ヶ崎/椿の名所『氷室椿庭園』☆

 緑高も全県学区となりましたので、白砂青松の湘南からもお便りします。「250種類もの椿が見頃」との新聞記事を読んで、私が住む藤沢の隣まち・サザンの湘南・茅ヶ崎にある椿の名所『氷室椿庭園』を訪ねました。お天気も良く、健康のためにもと、家から1時間程歩いての椿見物です。

画像の説明

氷室椿庭園』は、茅ヶ崎駅南口から『雄三通り』を真っ直ぐ海へ向かって進み、少し東へ進んだ閑静な住宅街の中にありました。駅からは15分程の距離でした。

  *雄三通りは、茅ヶ崎駅南口から海岸を走る国道134号線を結ぶ県道の愛称。若大将・加山雄三さんのお宅が茅ヶ崎海岸付近にあったことに拠っている。

画像の説明

「雄三通り」の商店には、「椿まつり」ポスターが貼りだされ、住宅街の塀にも案内用
のポスターが掲示されていました。

画像の説明

暖かい湘南で何故「氷室」なのかと思ったのですが、この庭園は、元は三井不動産の元副社長であった氷室 捷爾さん・花子さん夫妻の庭園で、ご遺族が茅ヶ崎市に寄贈され、平成3年10月に『氷室椿庭園』としてオープンしたことが分かりました。
市の観光案内には、「広さ約2,800平方メートルという広い庭園には、椿や松など1,300本におよぶ庭木類が植えられています。なかでも椿は約250種類もあり、多くの方は初めて見る椿に出会えるはずです。」とありました。ひと汗かいたウォークのお陰で、見頃の椿に出会えることを楽しみにしていたのですが、残念ながら旬は過ぎておりました。今度は椿の盛りに来ることにしました。それでも、真っ赤な椿の花は見事でした。月曜日ということもあり、年配の女性の来園者も多く、「雄三通り」では一目で椿見物と分かるグループを見かけました。

画像の説明


画像の説明
◆真っ赤なボケもとても綺麗でした。

画像の説明


折角の機会ですので、茅ヶ崎サザンビーチ・モニュメント『茅ヶ崎サザンC』(平成14年3月竣工)を紹介します。このモニュメントは、公募のデザインの中から、「サザンビーチちがさき」のイメージに相応しく、また、記念撮影のスポットとして最適な物が選ばれたとのことです。愛称には、地元の小学生が応募した「茅ヶ崎サザンC」が選らばれました。この茅ヶ崎海岸では、7月の海の日に「浜降(はまおり)祭」の神事が行われます。神輿が海に入って禊ぎをする勇壮な暁の祭典です。是非一度お出かけください。

画像の説明

☆『茅ヶ崎サザンC』の説明☆
茅ヶ崎の頭文字のCであるとともに、Cの右側の文字の切れ目の部分にカップルで立ってCを1つの円(輪)として完成させれば、縁(円)結びの輪となり、海の安全と平和を祈る輪となるという意味が込められています。また、輪の中央に「えぼし岩」を入れれば、最高です。

     《平成22年3月15日記 高校18期 北見 好惟》

鳥取観光宣伝 第2弾

牧陵会の皆様へ ~大山から春の便り(山陰の風景)~

鳥取県大山町観光協会 半田和文(高校23期)

 ここ国立公園「大山」では、年末から降り始めた雪も、春の風に席を譲り始めました。
 この冬、スキー場を訪れたお客様は約15万人と昨年並。

早春の大山

早春の大山

~手前と左側には大山スキー場が広がります~

西日本最大を誇る大山スキー場

西日本最大を誇る大山スキー場

スノーボーダーが半分を占めています。

前方には日本海が一望でき、隠岐の島まで見渡せます。

12月末~3月上旬

 これからは独立峰の雄大さと華麗な伯耆富士・大山を楽しむ登山や、西日本最大を誇るブナの森を楽しむトレッキングなど、お客様の姿が替わっていきます。
 大山という山を愛する人たち誰もが待ちかねているのは、なんと言っても大山夏山開き祭です。 例年、6月の第一土曜日(前夜祭)と日曜日(山頂祭)を行い、大山周辺は登山愛好家や前夜祭のたいまつ行列を楽しむお客様で埋め尽くされます。(今年は6月5日が前夜祭、6日が山頂祭です。一見の価値有り!)

大山夏山開き祭 前夜祭神事

大山夏山開き祭 前夜祭神事

大山登山の安全を祈願する神事。

右手奥で進行役を務めているのは私です。

6月第一土曜日、於:大神山神社奥宮

大山夏山開き祭 前夜祭のたいまつ行列

大山夏山開き祭 前夜祭のたいまつ行列

神事終了後、奥宮で御神火をいただいた2000本のたいまつの炎の帯が

およそ700メートルの石畳の参道を下ります。

6月第一土曜日

大山寺 秋のご縁日

大山寺 秋のご縁日

平安の時代衣装で参道を進む「稚児行列」

毎年10月24日に催されます。

この頃から、紅葉軒陸奥の観光客が増えはじめ、11月初旬にピークとなります。

紅葉の鍵掛峠

紅葉の鍵掛峠

岡山県側から大山環状道路を進むと、大山の裾野に広がる紅葉の絶景が待っています。

10月末~11月はじめが見頃。毎年大渋滞が起こります。

住雲寺の藤

住雲寺の藤

別名「藤寺」と言われ、境内は一面藤の花で覆い尽くされています。

毎年、5月初旬の連休には藤まつりが催され、地域の皆さんがお琴のお披露目や、

野点などを行っているほか、地元の野菜やお茶、わら細工の草履や置物など

民芸品の販売なども行っています。

画像の説明

大山坊領米

坊領という地域は、その名の通り、大山寺に与えられた天領であり、

今も気品を保った街並みが残されています。

80軒余りの家々のほとんどが農業を営み、

大山のブナの森が蓄えたまろやかな水を活かして

ブランド米作りに力を入れています。

平成22年3月8日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫


沖縄からの便り

 平成22年2月27日(土)午後1時から、沖縄県・宜野湾市立野球場において、横浜ベイスターズとヤクルトスワローズのオープン戦が開催された。

 尾花監督が初めて采配をふるった試合だったが、0対1で負けてしまった。
 しかし内容を見ると、今シーズン先発投手の軸として期待されている寺原隼人選手が先発出場し、3回を投げて無失点に抑えた。特にストライクを先行させ打たせて取る投球が光った。投手陣は6人が投げ、計4安打に抑えることができた。
 新人でドラフト1位の筒香嘉智選手(横浜高校)は、6番サードで先発出場し2安打を放った。
 1打席目は、追い込まれてから外角のカットボールにうまく合わせてレフト前ヒット。
 2打席目は、147キロの直球を力強くセンター前にはじき返した。

筒香選手のシャープなバッティング
筒香選手のシャープなバッティング

 神奈川新聞は、「新人の筒香は『剛』と『柔』の打撃で2安打を放った。」と報じた。内川、村田、スレッジなどの主力打者は出場していなかったが、球団の今年の活躍が期待できそうな出だしであった。
 当日は、長野県、宮城県、埼玉県からの参加者を含め、「横浜ベイスターズ友の会」のメンバー75人が観戦した。

 夕刻、選手が宿泊する市内のホテルで開催された選手との交流パーティでは、友の会の会長である林文子・横浜市長が出席して、横浜市を挙げて応援していくことを力強く表明された。

林 文子・横浜市長の力強い挨拶
林 文子・横浜市長の力強い挨拶

 友の会のメンバーは、選手と記念写真を撮るとともに、今シーズンの活躍を期待しながら歓談していた。

大いに期待して欲しいと挨拶された尾花高夫監督
大いに期待して欲しいと挨拶された尾花高夫監督

インタビューに答える三浦大輔投手
インタビューに答える三浦大輔投手

最後の〆は、気迫を込めた村田修一選手会長の挨拶
最後の〆は、気迫を込めた村田修一選手会長の挨拶

 翌28日(日)は、東北楽天イーグルスとの対戦であったが、気象庁による津波警報の発令に伴い、宜野湾市災害対策本部長である宜野湾市長が球場を訪れて中止を勧告されたため、試合開始30分前に急遽中止となった。
 先発ピッチャーは、ベイスターズが藤江均選手、楽天が田中将大選手と発表があリ、加えてベイスターズの主力打者の出場が予想されただけに、誠に残念との思いはあったが、海岸近くに立地する球場であるため、選手と観客(7,500人)は、中止決定後速やかに球場を後にした。

平成22年3月2日

掲載責任者 橘川 和夫(大のベイスターズファン)

第28回 南国忌が開催された!

 平成22年2月21日(日)午後1時から、「直木三十五」のお墓がある横浜市金沢区富岡東の「長昌寺」で墓前祭が開催された。
 墓前祭は昭和58年以来、「南国忌の会」(代表・早乙女貢氏、現在は阿刀田 高氏)の主催で毎年行われている。
 法要に先立ち、表千家・正井風玄氏により供茶がなされ、続いて石沢彰文住職の読経により故人の冥福を祈った。
 法要後、直木賞作家・平岩弓枝氏の講演の後、参加者は墓前に線香を手向けお参りした。

 平岩弓枝氏は、「時代小説について」と題して、講演して下さった。
 特に、自身の生い立ちについて赤裸々に触れられるとともに、なぜ、作家の道を選ぶことになったのかを話された。
 「代々、生まれてくる子供がことごとく亡くなってしまい、養子縁組でその家系を守ってきたという神官の家に生まれた」こと。
 「そのため、実に大事すぎるほど育てられたお陰で、近隣の小学校に通っても友達とのコミュニケーションが上手にできなかった」こと。
 「日本女子大に進学した頃から少し世の中が見えてきたと思ったけれども、相変わらず行く末を明確に考えることができなかった。」こと。

 「幼いときからのお稽古毎の仲間である親しい友人から、『大学を卒業してからどうするの。あなたが誇れるものは何か』と問われ、特にないので、大学の演劇部の一員として、裏方で重要な役割をしている。」と答えたことが、実はその友人の大きな誤解で作家の道をたどることになったと話された。
 実は、演劇部での裏方とは、二つのお椀を使った「馬のひずめの音出し」や、昔使った行李の蓋に小豆を入れて傾け、「波が打ち寄せる音」を出したりするものであった。その事実をありのままに言えずに婉曲に言ったつもりだったが、その友人は脚本を書いていると早とちりして、その父親(勧業銀行頭取)に、自分の友人のために知り合いの作家を紹介して欲しいと頼んだとのことだった。

 その紹介で、師と仰ぐ戸川幸夫氏(当時は東京日々新聞[現・毎日新聞]編集部所属で直木賞受賞作家])に巡り会うことになった。
 そして、戸川幸夫先生の指導で初めて執筆した「鏨師(たがねし)」が直木賞受賞作品となった。
 若くして、初めて執筆した作品で直木賞を受賞したことにより、受賞作後の作品がなかなか書けず、どうして良いか途方に暮れていたとき、戸川先生の師である長谷川伸先生に教えを請うたこと。

 また、所属する会社以外の作品に出演したために、映画の世界では活躍する場を与えてもらえなかった大女優・山本富士子さんが、舞台演劇にその活路を求めたとき、平岩氏が長谷川伸先生の原作の脚本を任されて初めて執筆した。しかし、地方での初公演に臨んで原作の意を充分に伝えきれていない脚本のまずさに気付き、照明や大道具・小道具さんなど舞台裏のスタッフに励まされながら、せりふや舞台背景を含めて何度も脚本を書き直した。最後の東京公演の楽日に、出演された俳優・女優さんから、「今回が一番良かった。長谷川先生もあの世で喜んでおられると思う。」との感想を聞き、何回もせりふを書き直したことのお詫びに伺ったつもりの楽屋で号泣したことなど、講演を聴いている多くの人が次第に話に引き込まれ、涙を誘う程のすばらしいお話を聴かせていただいた。

 墓前祭後の懇親会席上で、「何回も、南国忌に来たけれども、これほど率直に語ってくれた作家は初めて。」と言う参加者の一言に、周りの皆が頷いていた。


平岩弓枝氏

当日、平岩弓枝氏によって、直木賞受賞作家が一覧できる木製の額が除幕された

直木三十五のお墓

墓所の顕彰


墓前祭


以下は、「ぶらり金沢散歩道」(楠山永雄氏・著)より抜粋。

文学フアンが集う「南国忌」
 直木の没後、文芸春秋の社主であり親友だった菊池寛は、直木の大衆文学における業績を記念して直木賞を設けた。
 新人作家の登竜門として、今なお日本文壇に輝かしい歴史を重ねている。
 さて、昭和58年以来、南国忌の会(会長 早乙女貢)によって直木の追悼忌「南国忌」が催されている。
 毎年、命日の2月24日前後の日曜日に、富岡・長昌寺に100人近い文学フアンが参集。本堂で石沢彰文住職に導かれて法要が営まれた後、本堂裏の直木の墓前には長い列ができ、読経の中を一人ひとり焼香する。
 また、当日は直木賞の受賞作家などによる講演会と、直木を偲んでの懇親会が恒例となっている。忌名が「南国太平記」 に因むことは言うまでもない。
 直木の墓は、最初は慶珊寺にあったが"海の見える禅寺に葬ってくれ"という生前の遺志に添って、戦後に長昌寺境内の小高い山上に改葬。
 しかし、この地も崖くずれの恐れがあるため浄財を募って現在地に移した。すぐ隣には、直木文学に心酔していた直木賞作家・胡桃沢耕史の墓が並んで建っている。
「横浜の文学散歩」の人気コースとして同寺を訪れる人は多い。

画像の説明


平成22年2月21日

掲載責任者 橘川和夫(高18・金沢区の住人)

横浜中華街 春節 2010年

 
 中国の旧正月「春節」に当たる14日、横浜市中区の横浜中華街で伝統の「採青(さいちん)」が行われた。

 店頭につるされたご祝儀の紅包(ほんぱお)を目当てに鮮やかな色の中国獅子舞が爆竹音とドラムや太鼓のリズムに合わせて舞い、商売繁盛を祝う。14日は日曜も重なり大通りは獅子が移動できないほど観光客であふれ、警備員の交通整理の声が繰り返し上がった。

画像の説明

画像の説明

 21日は、民族衣装をまとった人や獅子、龍(りゅう)が舞いながらパレードする「祝舞遊行」が実施される。
 問い合わせは、「横浜中華街発展協同組合」
          電話045(662)1252。

【神奈川新聞提供】

平成22年2月15日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

鳥取観光宣伝 第一弾


鳥取県大山町観光協会 事務局長

半田 和文(高23)

 「鳥取県」は、「様々な数値を見ても都道府県の中で最下位にある」と、世間ではよく言われます。
 しかしながら、『鳥取砂丘』『伯耆富士・大山』『古湯・三朝温泉』『二十世紀梨』は、全国多くの方々がご存じと思います。

 加えて、最近、東京の料亭で引っ張りだこなのが『大山どり』です。
 そこで、鳥取観光宣伝の第一弾として、新しい目玉『山陰の鍋 大山どり』をご紹介させていただきたいと思います。
 ぜひ、ご試食願いたいところですが、チラシだけで申し訳ありません。
 ご用命があれば、ご一報下さいますよう、よろしくお願いいたします。

画像の説明

 ※次回は、山陰の風景をお届けする予定です。
      ぜひ、お楽しみに!


平成22年2月13日

掲載責任者 広報部会長 橘川和夫

梅香る「三溪園 観梅会」の開催について

 明治の開園から梅の名所として親しまれてきた三溪園。
 園内では、古くから残る臥竜梅(がりょうばい)や、横浜との友好を記念して上海から送られた緑萼梅(りょくがくばい)という珍しい種類の梅を楽しむことが出来ます。
 まだまだ寒い時期ですが、ほころぶ春を感じに三溪園へお越しください!

画像の説明

画像の説明

■ 期 間  2010年2月13日(土)~3月7日(日)
■ 料 金  入園料のみ
■ 催し物  
   ① 麦茶のサービス(無料)
    ○ 期  間  2010年2月13日(土)~3月7日(日) ※観梅会期間中毎日
    ○ 会  場  初音茶屋
    ○ 時  間  10:00~15:30

   ② チャリティーもちつき
    ○ 開催日  2010年2月14日(日)
    ○ 会  場  中央広場
    ○ 時  間  11:00~14:00頃(餅が無くなり次第終了)
    ○ 共  催  本牧三之谷町内会、三溪園通り商栄会、横浜本牧観光協会
    ○ 備  考  募金のご協力をお願いします。
      お寄せいただいたご厚意は、神奈川新聞厚生文化事業団を通じて福祉に役立
     てられます。         
     ※例年、餅の受け取りには並びます。予めご了承ください。

   ③ 俳句大会
    ○ 開催日  2010年2月28日(日)
    ○ 会  場  鶴翔閣
    ○ 時  間  10:30受付開始 句稿を配布します。(嘱目1句)、12:00締切
            12:30開会(投句箱に寄せられた俳句入賞者の表彰も行います)
    ○ 参加費  1,000円(入園料別)
    ○ 賞  品  横浜市長賞、横浜俳話会賞、三溪園賞 その他
    ○ 共  催  横浜俳話会
    ○ 備  考  入賞した俳句は三溪記念館に展示します。
            《俳句展》2010年3月12日(金)~4月20日(火)

   ④ 梅などの盆栽展
    ○ 開催日  2010年2月14日(日)~2月21日(日)
    ○ 会  場  中央広場
    ○ 時  間  9:00~16:00
    ○ 共  催  横浜三渓園皐月会

   ⑤ 伝統芸能・音楽など
     開催日 
    2月13日(土)箏曲演奏(琴アンサンブル香音)           
       10:30~12:30/13:30~15:30
    2月14日(日)お囃子(八若はやし連)      
       10:30~15:00(途中休憩有り)
    2月20日(土)箏曲演奏(アトリエ箏こだま) 
       10:00~15:00(途中休憩有り)    
      ★特別出演  鼓:今井尋也、舞:清原舞子 他
    2月21日(日)国際交流イベント(とつかアートプロジェクト)
        10:00~15:00
    2月27日(土)箏曲演奏(琴美会)
        11:00~/12:00~/13:30~/14:30~(各30分)
    2月28日(日)地唄舞(うめみ会)
         13:00~14:00
    3月 6日(土)箏曲演奏(横浜市職員三曲会)
         10:00~15:0
    3月 7日(日)日本舞踊(日本舞踊学校)
         11:30~/13:30~
     ○ 会  場 旧燈明寺本堂(2/144のお囃子は中央広場で開催します)

      
 《梅の見頃》   
     緑萼梅 2月上旬~2月中旬
     臥竜梅 2月下旬~3月上旬
     白  梅 2月上旬~3月上旬(早咲き・中咲き・遅咲きのもの様々)
    ※全体的な見頃は2月中旬から下旬です。
     気候や天候によりますので、ご了承ください。

平成22年2月13日

掲載責任者 広報部会長 橘川和夫


「早く暖かくなぁれ」

「梅一輪 いちりんほどのあたたかさ」 (嵐雪)

平成22年2月21日

掲載責任者 広報部会長 橘川和夫

金沢区に新しい観光スポット誕生

阪 由美子(高26)

アメリカン・アンカレッジ記念碑を設置

 1853年浦賀沖に姿を現したペリーの艦隊は久里浜で親書を手渡した後、安全な停泊地を金沢区の小柴沖に選んで碇を下ろしました。湾内には茂った緑の草と散在する森に覆われた美しい島があり、ぺりーは「絵のように美しい・・・」と大変気に入ったそうです。そしてその場所をアメリカン・アンカレッジと名付け、翌年も来航し、この地を起点に日米交渉が始まり、ついに日米和親条約が横浜(今の横浜開港資料館のあたり)で締結されました。いわば横浜金沢は、日本国開国の一翼を担ったと言えるのではないでしょうか。
 金沢区制60周年(平成20年)・開港150周年を記念して、アメリカン・アンカレッジ(碇泊地)を一望できる横浜八景島内に記念碑が完成しました。平成22年2月3日(水)に、外務省・アメリカ大使館関係者と林市長が出席し除幕式を行いました。

【記念碑の概要】
 記念碑の銘板は左右に分かれており、左半分はペリー艦隊碇泊地という表示と旗艦サスケハナ号の絵が、右半分にはペリー来日時の海岸線と現在の海岸線、ペリー艦隊が碇泊したと記録されている海域を示す地図が載っています。

画像の説明

記念碑

画像の説明

除幕式

画像の説明
記念碑の設置場所(八景島)

平成22年2月10日

掲載責任者 広報部会長 橘川和夫

イギリスの客船「クィーンメリー2」号が横浜港に寄港予定

 横浜市港湾局の発表によると、2003年の建造時は世界最大級の客船であった「クィーンメリー2」号が、今月横浜港に寄港します。長崎港から来港し同日中にグアムに向け出航の予定。
寄港日時:平成22年2月19日(金)
       入港(着岸)予定時刻:午前8時
       出港(離岸)予定時刻:午後6時
入港岸壁:大黒埠頭
       クィーンメリー2は船体が大きく、横浜ベイブリッジの下を通過できないため
      大黒埠頭に着岸します。
     
     【ご 注 意】
       残念ながら、大黒埠頭は、スカイウォーク海釣り施設以外は一般の立ち
      入りが禁止されており、間近で見ることはできません。
       入港時、出港時に横浜港内を通過する際に遠望できるのみです。

クィーンメリー2

船  籍イギリス
処女航海2004年1月12日
総トン数148,528トン
排 水 量約76,000トン
全  長345㍍
全  幅41㍍
全  高72㍍
定  員乗 客2,620人
 クルー1,253人
航海速力26.5ノット


画像の説明

画像の説明

横浜港に入港するQM2

大黒埠頭に接岸したクイーンメリー2号

大島 龍彦さん(高12)撮影

山手西洋館で「古楽」の魅力にふれる4日間

山手西洋館5館でクラシックイベント

 中区山手地区に点在する5つの西洋館を舞台に2月、「古楽」をテーマにしたクラシック音楽のイベントが開催される。
 期間中は国内の一流奏者が出演するコンサートのほかにも、珍しい古楽器の展示やトークショーなども予定されている。関係者は「歴史ある西洋館で、クラシック音楽が生まれた当時の雰囲気を楽しんでほしい」と意気込んでいる。
 「横濱・西洋館de古楽2010」と題されたこのイベントは2月11日(木)から14日(日)まで、横浜山手聖公会、ベーリックホール、イギリス館、111番館、234番館を会場に行われる。
 主催するのは、10年以上にわたって山手西洋館を中心に演奏活動を続ける「アンサンブル山手バロッコ」、国内の一流古楽奏者らで結成する「山手プロムナード・コンサート」のメンバーを中心とした同実行委員会(朝岡聡委員長)
 同月に開催される「山手芸術祭」の中核イベントにも位置づけられている。

アンサンブル山手ブロッコなどが出演

コンサート日程

 期間中はプロ・アマあわせて実力派の奏者が多く出演し、バッハやヘンデル、ブクステフーデなどバロック、古典派の作品を中心に演奏する。
 またコンサート以外にも、現代ピアノのルーツともなったチェンバロやフォルテピアノを展示し、専門家による解説と演奏を行うなど、ユニークなイベントが予定されている。
 朝岡委員長は「クラシックファンだけでなく地元の人にも気軽に足を運んでもらいたい。西洋館を交流の場として盛り上げていければ」と話している。

詳細問い合わせ:オフィスアルシュ、電話03・5579・8096、または
         山手プロムナードコンサートホームページ

【タウンニュース西区中区版から】


案内ポスター

会場の外観


山手プロムナードコンサート・ホームページから転載

平成22年1月28日

掲載責任者 広報部会長 橘川和夫

客足倍増「日本一の直売所」(山梨県)        

【高15期 榎戸 隆】

&ref(): File not found: "s_CAMYAVML.jpg" at page "全国(全世界)からの便りⅠ";;

&ref(): File not found: "s_CAKEWVC6.jpg" at page "全国(全世界)からの便りⅠ";;

山梨県の日本一といえば富士山ですが、身近な日本一もあります。中央市浅利の国道140号に面した「道の駅とよとみ」です。昨秋開かれた「第1回直売所甲子園」で優勝し、全国の農産物直売所の頂点に立ったのです。
「道の駅とよとみ」は、生ゴミや汚泥を肥料として活用する循環型農業の拠点となっているほか、トウモロコシ・ナス・白菜・大根狩りなどで消費者と交流したり、食材を地元小学校の給食用に納入する地産地消を実践したりの活発な活動を展開しています。
全国直売所研究会が主催した「甲子園」には103の直売所が参加しましたが、「とよとみ」の実績は高く評価され、初代グランドチャンピオン(総合1位)に輝きました。
このタイトルの威力は絶大です。以前から「行列のできる直売所」が自慢でしたが、優勝後に催した感謝祭には2日間で2万人もの客が集まったそうです。
平日の客足は倍増したといい、土日だけだった案内係を平日も配置するほどのにぎわいになりました。休日の駐車場には、観光バスが大きな車体を並べる光景が見られます。売り上げも「甲子園」以前と比べて9%伸びたといいます。
出品する農家にも弾みがつき、各種イベントに積極的に参加するようになっているそうです。責任者は「農家の意識は高まっているので、さらに徹底させたい。日本一というプレミアムを活用したい」と意気盛んです。

平成22年1月21日

掲載責任者 広報部 深海なるみ

キャノン・キャッツ・シアターがオープン

 平成21年11月11日、横浜のみなとみらい地区にキャノン・キャッツ・シアターがオープンした。
 全席1階の解放感のある場内で、1歩足を踏み入れた瞬間から、そこは臨場感溢れる“キャッツワールド”。進化をつづける劇団四季の『キャッツ』に、お出かけになってはいかがですか。
場 所:横浜市西区高島1-2-3
交 通:横浜駅東口から徒歩10分
     みなとみらい線新高島駅1番出口から徒歩2分
     横浜市営地下鉄高島町駅1番出口から徒歩7分
客席数:約1,100席
チケット電話予約:0120-489444
           http://www.shiki.gr.jp/theatres/cats/

シアター正面入口

キャッツのポスター

シアター内部

ゴミを集めて作る蒸気機関車「スキンブル列車」

平成22年1月20日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

伯耆富士

 鳥取県・大山町観光協会 常務理事兼事務局長の半田和文(高23)さんからの便りです。
 地元の人に「伯耆富士」と呼ばれる、凛々しい大山の姿を送っていただきました。
 また、後日、鳥取県の観光等についてのお便りをいただけるそうです。

伯耆富士:大山
 

平成22年1月20日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫(高18) 

三渓園で「盆栽展」を開催

 マツ、ウメ、カエデなどの盆栽 約100鉢が展示されている。鉢の上の小さな自然ともいえる盆栽の世界をお楽しみください。
 期間中は庭園に咲く水仙も見頃となりそうです。
期   間   平成22年1月10日(日)~1月24日(日)
時   間   9時00分~16時00分(最終日は15時30分まで)
展示点数   総計 約100鉢
盆栽相談   横浜三渓園皐月会が盆栽のご相談に応じてくれます(無料)。 
会   場   外苑 中央広場
料   金   入園料のみ (大人500円、小人200円、65歳以上300円)

いずれも見事な力作を展示

三渓園賞「真柏」

三渓園賞「松竹梅」

三渓園賞「松竹梅」

「蝋梅(ろうばい)」

「楓」

「赤松」

「梅」

平成22年1月10日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

「称名寺」(横浜金澤)のライトアップ!

 美しく修復された平橋・反橋や金堂・仁王像・赤門がライトアップされます。中世の趣きを色濃く残す境内で、ひととき幽玄の世界をお楽しみください。
期 間 12月30日(水)~平成22年1月3日(日)
時 間 午後5時~9時 ※大晦日は午後5時~翌朝までです
所在地 称名寺  金沢町21 京急金沢文庫駅東口より徒歩約12分
問合せ 金沢区役所 生涯学習支援係 TEL788-7804

画像の説明

平成21年12月21日

掲載責任者 橘川 和夫(高18・金沢区の住人)


横浜金澤七福神スタンプラリー

 「横浜金澤七福神」スタンプラリーが実施されます。
 順序は自由です。受付で「スタンプラリー帳」と「詳細地図」が配布されます。
 すべてのスタンプがそろった人には、ゴールで記念品が配付されます。
日  時 平成22年1月9日(土)午前9時~午後4時 荒天時翌日順延
受  付 午前9時~10時(富岡八幡宮で受付)
定  員 1,000人先着
コース例 スタート「富岡八幡宮(恵比寿)」→「長昌寺(布袋尊)」→「京急富岡」駅
       →京急「金沢文庫」駅→「正法院(福禄寿)」→「伝心寺(毘沙門天)」
       →「龍華寺(大黒天)」→「瀬戸神社(弁財天)」
       →金沢シーサイドライン「海の公園柴口」駅→「寶蔵院(寿老人)」→「八景島」ゴール 
    ※ゴールは午後4時で終了します。

    ※ご希望の場合、七福神の色紙500円、御朱印300円(1か所につき)

 問合せ 横浜金沢観光協会    TEL 780-3431 FAX 349-7035
 問合せ 金沢区役所地域活動係 TEL 788-7802 FAX 788-1937
 当日開催の有無問合せ      TEL 0180-993-116


 平成22年1月9日(土)、金沢観光協会主催による「横浜金澤七福神」スタンプラリーが開催された。快晴で風もなく、暖かく穏やかな絶好の日和だった。
 受付は午前9時から富岡八幡宮で始まった。12時過ぎには定員の1,000名にほぼ達したとか。

七福神の御朱印を押印していただいた色紙

開運の「小笹」に七つの「小絵馬」

 七福神をご開帳しているお寺や神社では、多くの参拝客のために、お菓子やキャンデー、甘酒、お汁粉、熱いお茶などが振る舞われた。

長昌寺

正法院

伝心寺

 小柴の宝蔵院では、金沢区の青少年指導員協議会が作りたてのお汁粉を無料で提供していた。地元の中学生も社会参加の一環として一所懸命働いていた。

宝蔵院:青少年指導員によるお汁粉の提供

 それぞれのお寺や神社で、ボランティアである「NPO法人横浜金澤シティガイド協会」の方々に、スタンプを全て押していただいた上で、八景島のゴールに到着すると、記念品として八景島の動物カレンダーと市内動物園3箇所の優待入場券をいただいた。
 七福神のご開帳は、明日1月10日まで。


ラリー用スタンプ紙

八景島カレンダー

1月はシーパラ生まれの「オタリア」

市内動物園の優待入場券

平成22年1月9日

掲載責任者 橘川 和夫(高18・金沢区の住人)


旧川合玉堂別邸(横浜市指定文化財)開園日

 来園者先着300名に、旧川合玉堂別邸「冬の絵はがき」がプレゼントされます。
日 時  平成22年1月9日(土)午前10時~午後3時
      (最終入園時間は閉園時間の30分前)
      ※荒天の場合、中止の可能性があります。
会 場  旧川合玉堂別邸(二松庵)富岡東5-19-22(「京急富岡」駅徒歩3分)
       ※当日は駅からの案内板が出ます。駐車場はありません。
    当日連絡先 TEL 080-1241-0910
問合せ 金沢区役所企画調整係 TEL 788-7726 FAX 786-4887
※毎月第一土曜日が開園日です。

二松庵

ボランティアのガイドさんが説明してくださいます

木立の中にたたずむ二松庵

冬の二松庵:運営委員会発行の葉書

平成22年1月9日

掲載責任者 橘川 和夫(高18・金沢区の住人)


第15回横浜金澤・どんど焼き

 金沢の冬の風物詩「どんど焼き」が、今年も海の公園で実施されます。
“どんどの火にあたればその年を元気で無事に過ごせる”との言い伝えや、どんどの火で焼いた団子を食べると虫歯にならないなどの言い伝えがあります 。
日 時  平成22年1月16日(土)午前11時~午後3時 荒天時翌日順延
会 場  海の公園 砂浜
内 容 
  ・「どんど」3基
  ・書初め・願い事受付
    その場で書いたものを竹に結び付け、どんどに入れて燃やします。
  ・模擬店
    金沢鍋、甘酒、餅つき大会、焼き鳥、焼きそばなど
  ・こどもゲーム大会(参加賞あり)
    ウルトラクイズ、輪投げ、缶積みほか
  ・こどもお楽しみ抽選会
  ・団子焼き

※ 正月飾りなどのプラスチック・金具などは取り外し、当日午後1時30分までに持参してください。

 問合せ 横浜金沢観光協会    TEL 780-3431 FAX 349-7035
 問合せ 金沢区役所地域活動係 TEL 788-7802 FAX 788-1937
 当日開催の有無問合せ      TEL 0180-993-116

平成21年12月21日

掲載責任者 橘川 和夫(高18・金沢区の住人)


「横浜金澤どんど焼き」が開催

 平成22年1月16日(土)午後2時、「横浜金澤どんど焼き」は、海の公園に用意された3つのサイトに点火されて始まった。
 サイトは、持ち寄った注連飾りや午前中に小学生等が書いた書き初めなどで数㍍に積み上がっていた。
 天候は、晴れ時々曇り、若干北風が吹いて気温6度であった。詰めかけた数千人の区民の方々が、この1年間の無病息災を祈る中、火は瞬く間に勢いよく空に向かって燃え上がった。

八景島を借景に勢いよく燃え上がる

万一に備え消防も見守る

 地元の方々が、午前中から餅をついて販売したり、おでんあり、和菓子の販売など20店舗程度が出店し賑わっていた。


金沢地区連合町内会による餅つきと販売

ボーイスカウトは「おでん」や「フランクフルト」などを販売

 また、地元消防団の車両やミニパトカー・白バイも展示され、子供達が乗車して記念写真を撮るなど、いつものことながら長蛇の列で人気が高かった。

初めて乗ったーぁ

 毎年実施している行事として、すっかり定着した冬の風物詩となっている。

平成22年1月16日

掲載責任者 橘川 和夫(高18・金沢区の住人)


善光寺《長野県》

長野新幹線

1997年10月1日、北陸新幹線の高崎 - 長野間 (117.4km) を先行開業。北陸新幹線の一部ではあるが、正式名称の「北陸新幹線」では旅客案内上の混乱を招く可能性があったため便宜的に開業当初は「長野行新幹線」、後に「長野新幹線」と案内するようにした(詳しくは後述)。1998年の長野オリンピックの開催に合わせて開業し、アクセス輸送機関としての役割も担った。

久しぶりの駅弁

 駅弁を初めて発売した駅は判明していません。宇都宮駅とも小山駅とも上野駅とも大阪駅とも言われていますが、鉄道が早くから開業したこの地域では駅弁も早くから登場しました。現在では旅行者はもちろん、首都圏三千万人の胃袋を満たすべく、駅弁の多くが大規模工場で大量生産されています。

幕の内弁当¥850

老舗の味が詰まった東京代表のローカル弁当
日本一のターミナル駅である東京駅のご当地駅弁として、発売当時から話題となり、今ではすっかり定着。牛肉タケノコは浅草今半、キングサーモンの粕漬は人形町魚久、卵焼は築地すし玉青木、野菜のうま煮は日本橋大増と、老舗の味がずらりと並ぶ。お品書きを眺めながら食べ進めれば、どれもしっかりと手間を掛けているのが分かる。これぞ老舗の味と唸る出来映えで、あっという間に完食してしまうおいしさ。

&ref(): File not found: "s_PB190030.png" at page "全国(全世界)からの便りⅠ";;

浅間山(あさまやま)は、群馬県吾妻郡嬬恋村と長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町の境にある安山岩質の複合火山。円錐型をしている。標高2,568m。世界でも有数の活火山として知られる。
数十万年前から周辺では火山活動が活発であり、それらの火山は浅間烏帽子火山群と総称される。噴火と山体崩壊を繰り返し、現在の姿に至る。大規模な山体崩壊と崩壊土砂が流出した痕跡は、遠く離れた群馬県前橋市の台地上などに厚い堆積物として残っている。現在噴火活動をしているのは、前掛火山である。

善 光 寺

 

善光寺本堂

本堂は創建以来十数回もの火災に遭いましたが、そのたびに善光寺を慕う全国の信徒によって復興されてきました。現在の本堂は宝永四年(1707年)の再建で、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。

本堂正面

間口約24メートル、奥行き約54メートル、高さ約26メートルという国内有数の木造建築で、T字型の棟の形が鐘を叩く撞木(しゅもく)に似ていることから「撞木造り」と呼ばれています。屋根は総檜皮(ひわだ)葺きです。

内陣

最奥の瑠璃壇には、御本尊・一光三尊阿弥陀如来様をお祀りしています

本堂内部

お数珠頂戴 

お数珠頂戴

善光寺では、日の出とともに“お朝事(あさじ)”が本道で行われます。
これは、善光寺の全山の僧侶が出仕する法要で、365日毎日行われています。
かつては、全国から参詣者が集まり、本道で一夜を明かす“お籠り朝詣で”が行われておりましたが、国宝に指定されている本堂の中では、文化財を保護するという関係上、寝泊りが禁止され、現在では宿坊がその役割を担っています。

お数珠頂戴の盗撮?

お朝事の前後に、法要の導師を務めるご住職が本堂を往復する際に、参道にひざまずく信徒の頭を数珠で撫でる「お数珠頂戴」があります。
数珠で撫でてもらうことにより、功徳を授けられるという儀式です。

お戒壇めぐり入り口

真っ暗闇の中、極楽の錠前に触れてご本尊と結縁する
善光寺のご本尊が安置されている瑠璃檀と三卿の間の床下に部屋があり、その部屋をロの字型にめぐる暗黒の回廊がある。この回廊をめぐるのが、善光寺のお戒壇めぐりです。
 お戒壇めぐりは各地のお寺にもありますが、信州善光寺のお戒壇めぐりが最も有名で、善光寺に参拝したら必ずめぐっておきたいものです。
 お戒壇めぐりをすることで、極楽浄土が約束されると言われています。瑠璃檀下の真っ暗な回廊をめぐり、ご本尊の下にかかる極楽の錠前に触れて、ご本尊と結縁を果たすための道場であるとされます。(回廊の中は本当に真っ暗闇で何も見えません)
 内々陣の右手を進むと、お戒壇めぐりの入り口があります。入り口には、「右手で、腰の高さに壁をなでて・・・」などと案内板があります。この入り口は階段を下るようになっており、七段の段を下るとお戒壇めぐりのスタートです。
 真っ暗闇の中を、右壁に手を付いて伝いながら歩きます。その距離約45メートルあり、真っ暗闇ですから相当長く感じます(まともに歩くことができないので、進むペースが極端に遅くなります)。しっかりと右壁に手を置きながら歩いていると、ご本尊の下あたりで極楽の錠前に触れることができます。ごの錠前(鍵)に触れることで、極楽浄土行きが約束されるのです。
 善光寺を参拝するならば、お戒壇めぐりは是非やっておきたいところです。人が多いときに行くと、人に足を踏まれたりしますが、それはそれでスリルがあります。また、錠前(鍵)に触ることができない人も結構いますから、お戒壇めぐりをする時は、しっかりと右手を腰の位置においてゆっくりゆっくり壁伝いに歩くようにしてください。
(注:本堂内部及びお数珠頂戴等撮影禁止場所の為一部パンフレットより転載しています)

平成21年11月21日

掲載責任者 18期 佐藤 正彦

足立美術館(島根県)

 足立美術館は、島根県安来市出身の実業家、足立全康氏(1899~1990)が長年にわたって蒐集した美術品をもとに、昭和45年9月に財団法人足立美術館を設立し、同年11月に開館、47年8月には登録博物館として認定されました。
 足立全康氏は、平成2年、享年91歳で他界するまで絵画の蒐集はもとより庭造りにも情熱を傾け、また実業家ならではの発想と行動力で美術館の運営に携わりました。
 現在は全康氏の孫にあたる足立隆則氏が館長に就任しています。

 美術館の敷地面積は1万坪余り、延床面積1,800坪で、展示室は5室設けており、合わせて520坪の広さを有しています。
 開館以降、大観室や陶芸館の建設をはじめとした展示室の拡張、茶室、ミュージアムショップの増設など、鑑賞環境の充実ならびに入館者の皆様の利便性の向上を図り、現在の美術館となりました。
 美術館では、横山大観をはじめとする近代日本画を中核とし、北大路魯山人や河井寛次郎の陶芸、平櫛田中の木彫、林義雄の童画など総数約1,300点を蒐集しており、なかでも大観の作品は初期から晩年までの約130点を数え、質・量ともに最も充実しています。

横山大観「紅葉」(昭和6年)

横山大観「紅葉」(昭和6年)

(足立美術館HPから転載)

横山大観「雨霽る」(昭和15年・『山海二十題之内』)

横山大観「雨霽る」(昭和15年・『山海二十題之内』)

(足立美術館発行の絵葉書から)

 その他、竹内栖鳳、川合玉堂、上村松園、橋本関雪、榊原紫峰などの、近代日本画を語るうえで欠かすことのできない名作を所蔵しています。
 これらの収蔵品は季節の移ろいにあわせ年4回展示替えを行ない、順次公開しています。

 また「庭園も一幅の絵画である」という創設者・足立全康氏の信念のもと、作庭にも力を入れています。枯山水庭をはじめ、苔庭、茶室「寿立庵」の庭、池庭、白砂青松庭と、美術館を取り囲むように広がる日本庭園は、後背地も含め5万坪に及び、春はサツキやツツジ、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季を通じて美しい表情を見せてくれます。

春の白砂青松庭

背景の亀鶴山に開瀑した高さ15㍍の人工の滝が遠望できる

(足立美術館発行の絵葉書から)

白砂青松庭

石は主に鳥取の佐治石と四国の青石を併せて使用

生の額絵

淋派の屏風絵を想わせるような作庭

寿立庵の茶庭

桂離宮の「松琴亭」の面影を写して建てられた

(足立美術館発行の絵葉書から)

 なお、アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」は2003年より実施している日本庭園ランキングにて、足立美術館の庭を、7年連続日本一に認定しています


 以上「足立美術館」ホームページに掲載してある内容を若干編集して転載しました。是非一度訪れてみて、素晴らしさを体験してみて下さい。
 数々の日本画の素晴らしさもさることながら、実に見事な庭も含めて、心が洗われる想いで一日中眺めていたいと思いました。
 なお、写真のうち何枚かは橘川が撮影しました。

平成21年11月19日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫(高18)

茨城の紅葉と名所めぐり

画像の説明

日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」。高さ120m・幅73mの大きさを誇ります。大岸壁を四段に流れることから、別名「四度の滝」とも呼ばれています。

画像の説明

その昔、西行法師が訪れた際、「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と絶賛したことからとも言われます。大子町の代名詞ともいえる、メインスポットです。

画像の説明

なだらかな丘陵地に位置する笠間日動美術館は、敷地内に3つの展示館を持ち、中心部には緑豊かな野外彫刻庭園が広がっています。
企画展示館1・2階は展示室。3階にはオープンテラスの「Cafe de l'aube (カフェ・ド・ローヴ)」があります。竹林を抜け野外彫刻庭園を鑑賞しながら、名画が集うフランス館へ(徒歩3~4分)。日本館、フランス館から企画展示館へはゆるやかな上りとなります(徒歩4~5分)。

&ref(): File not found: "s_20091118_54437922.png" at page "全国(全世界)からの便りⅠ";;
笠間日動美術館 企画展示館(向井潤吉展)開催中でした。

画像の説明
入館料 大人1000円、大学・高校生700円、中学・小学生500円
65歳以上800円(20名以上の団体及び前売り券は各200円割引)

画像の説明

笠間神社(第36代孝徳天皇の白雉2年(651) 創建と伝えられ、祭神は日本三大稲荷の一つに数えられている。天照大神の弟神の須佐之男神(すさのおのかみ)と神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)の間に生まれ、倉稲魂神とも呼ばれ、正一位の最高位の位を持ち、殖産興業、開運招福、火防(ひぶせ)、食物・農業の守護神の、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ=稲荷大神)。食物の神、農業の神として崇敬されていたが、商工業が盛んになるにつれて殖産興業の神としても信仰され、農家ばかりでなく商家、町屋、武士、大名が分霊し、屋敷神や家庭神、地域神として祀られるようになったといわれている)日本三大稲荷の一つだけあってとても立派な神社でした。

画像の説明

全長375m、水面からの高さ約100mの竜神大吊橋は、鋭く切れ込んだ竜神ダム湖の上に架かっており、そのスケールはまさに本州一といえる。橋からの景観も壮観。

画像の説明

あんこう鍋 北風の吹く寒い日に、体の芯まで暖めてくれる。これが一番!

画像の説明

 茨城の沖合いでとれる「あんこう」が一番美味しいとされ、"関東のふぐ"と賞賛されています。あんこうの肝をだし汁に混ぜ、うま味と濃くがたまらないおいしさです。
 あんこうは、骨以外は、すべて食べられるというやわらかな魚で、独得な方法の"つるし切り"で調理されます。運がよければ珍しい"つるし切り"がみられます。10月~3月の今が旬

平成21年11月18日

掲載責任者 18期 佐藤 正彦

カン字で「平和」のメッセージ 《甲州通信》

高15期・榎戸 隆

画像の説明

画像の説明

山梨県北杜市の実相寺は、日本最古と言われる樹齢2000年の「神代桜」で知られています。その古刹近くに異様な建物。銀鱗で覆われたような壁面に「LOVE AND PEACE」の大きな文字が刻まれているのです。
近くで見ると建物は車庫で、トタン壁にはアルミの空き缶が隙間なく張りつけられていました。凹凸をつけて張ることで「愛と平和」の文字を形づくっています。何千本の缶を使っているのか、見当もつきません。
家の人に聞くと、重機のオペレーターをしている70歳過ぎのご主人が、隣近所から缶を集め、接着剤で張り合わせて1年足らずで仕上げたとのこと。そもそもの動機は、車庫の奥にある母親の隠居所の断熱のためだったといいます。空き缶の再利用法、いろいろあるものです。

【平成21年11月17日 】

掲載責任者 広報部・深海なるみ

三渓園で秋の風物詩「菊花展」を開催!

 三渓園菊花展では、大菊、懸崖、古典菊、小菊盆栽に加え、三溪園や神奈川の名所の風景を小菊で表現した「盆景」が展示されます。期間中は横浜菊花会メンバーが菊花の種類や鑑賞のポイントについて、分かりやすくガイドする見どころトークも行います。日時は下記をご確認ください。

三渓園菊花展

■期間 10月26日(月)~11月23日(月・祝)

■展示点数(予定)
 総計 約500点
 鉢植え250点、切り花160点、小菊盆栽70点(うち盆景5点)、一般公募作品30点

■展示場および内容
 ・中央広場
  大菊(厚物・一文字)、懸崖、古典菊、江戸菊、福助作り
 ・旧燈明寺本堂
  大菊(管物)、だるま作り、切り花、一般公募作品
 ・正門藤棚広場
  小菊盆栽、盆景、小品盆栽

■菊花展見どころトーク(参加費無料)
 横浜菊花会メンバーが菊花の種類や鑑賞のポイントについて、分かりやすくガイドします。
 ・場所:中央広場
 ・日時 11月7日(土)、15日(日) 13:30~、14:00~(約15分)
      11月8日(日)、14日(土) 10:30~、11:00~、13:30~、14:00~(約15分)

■苗の販売
 10月26日(月)~11月23日(月) 10:00~15:00 ※なくなり次第終了します。お早めにおこしください

■開園時間
  午前9時~午後5時

■入園料
  大人500円
  65歳以上300円

入園料金免除
 * 横浜市内在住の65歳以上の方に発行される“濱ともカード”をお持ちの方
 * 横浜市内在住の方で、“横浜市敬老特別乗車証”をお持ちの方
 * 障害者手帳をお持ちの方
   (介護者として同伴者1名も無料になります。)
 * 教職員が学校行事で生徒に随伴する場合、および、そのための下見 毎月、第2、第4土曜
  日は、小学生、中学生、高校生の入園料が無料になります。
 * 入園の際に、濱ともカード、敬老乗車証、障害者手帳を受付に提示ください。

  ※ 誤って入園券を購入した場合、観覧後の払い戻しはお断りさせていただきます。
    ご注意ください。

■協力
 横浜菊花会
 小菊盆栽芸術協会芸術協会

平成21年11月6日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫


旧伊藤博文・金沢別邸が復元オープン

 伊藤博文公・没100年に合わせて金沢別邸の当時の姿がよみがえった。
 横浜市指定有形文化財「旧伊藤博文金沢別邸」が復元工事を終え、いよいよ一般公開した。

別邸正門

 金沢の地を愛した伊藤公が別邸を建設したのは1898(明治31)年。明治期の田舎風の意匠を持つ海浜別邸建築で、今回の工事により、当時の茅葺き・板葺き屋根を忠実に再現した。

松に囲まれたたたずまい

新たに灯ろうを配し

「帰帆の間」(客間)

別邸より海を臨む

別邸庭から遠望できる八景島

西側駐車場から見た別邸

【一般公開】
   日 時 :平成21年10月31日(土)13:00以降 
                11月 1日(日)より    
                  9:30~16:30 第1,3月曜定休(祝日の場合翌日)
 
   場 所 :シーサイドライン(JR新杉田駅~京急金沢八景駅)野島公園駅より徒歩5分  
   見学無料

【完成記念企画展】
   期  日:平成21年11月1日(日)~29日(日)
   テ ー マ:「浮世絵と写真で見る金沢・野島」浮世絵20点・写真30点

   問 合 せ :横浜市環境創造局・施設整備部・公園緑地整備課 671-2653

平成21年11月1日

高校18期 橘川 和夫

中央水産研究所の一般公開

 意外と知られていないが、独立行政法人「水産総合研究センター・中央水産研究所」が、横浜市金沢区福浦2丁目にある。
 「水産総合研究センター」は、『水産物の安定供給の確保』と『水産業の健全な発展』に貢献するため、水産に関する基礎から応用、実証まで一貫した研究開発を、全国9カ所の研究所で総合的に行っている。

 研究所の前身は、昭和4年東京市深川区越中島に農林省水産試験場が設置されたことに始まる。その後、昭和7年に京橋区月島(現在の中央区勝どき)に新築移転し、平成元年、中央水産研究所に衣替えし、平成5年に現在地に新築移転した。

 今回一般公開した中央研究所の館内では、研究内容の紹介や魚介類標本の展示などが行われた。
 当初捕獲されたときは20㎝程度だった稚魚から養殖で育てた572㎏で3㍍の大きさクロマグロの模型展示と写真には度肝を抜かれた。

なんと大きいことか「クロマグロ」



 大人や子供にも人気だったのは、「ちくわ作り体験」「イカ墨習字」「プラ板キーホルダー作り」、魚やタコ・ヒトデ・なまこなどの「タッチプール」「人工イクラ作り体験」「チリモン探し」

チリモンとは

チリモンを必死に探す子供達

「耳石」が教えてくれること


 また、冷凍された体長1.3メートルの「大型イカ展示」や「マンボウ」も展示された。

アメリカオオアカイカ

 会場から車で10分程度の所に係留してある調査船「蒼鷹丸(そうようまる)」見学も行われた。一度の調査航海日数は、通常3週間程度とか。
 初代「蒼鷹丸」は大正14年に建造され、現在のは4代目で平成6年2月23日に進水した。
   総トン数892トン
   最大速力16.5ノット
   長さ67.5㍍
   幅11.4㍍
   最大搭載人員36名
 

「蒼鷹丸」

 中央水産研究所の最寄り駅は、シーサイドライン「市大医学部」駅下車徒歩5分。
 電話045-788-7608

 年1回の一般公開の日程は、研究所のホームページか金沢観光協会のホームページでも確認できますので、来年は、お子さんやお孫さんを伴って、是非ともご参加下さい。

  中央水産研究所
    http://nrifs.fra.affrc.go.jp/

  横浜金澤観光協会
    http://www.yokohama-kanazawakanko.com/index.html

平成21年10月31日

高校18期 橘川 和夫


「田舎暮ら士」から便り


高校18期 伊 藤 正 明(茨城県在住)

 私の廻り(村)には、何もありません! 
 あるものは、自然だけです。 自然の中で暮らす、これが目的で住むことに。

【近 況】
 今年も、自然の恵みを戴いております。 年明けからの写真はないので、昨日・今日の生活をご案内します。

1.私のキウイフルーツ畑
  幸い、台風も進路をはずれてくれましたので、大きな実が振られずに助かっております。

キウイフルーツ畑

   全体の圃場の面積は、1.2町歩(約3,600坪)です。大きくなった実は、ヘイワード
  という品種です。

ヘイワード種

   他にも、レインボーレッドという甘い品種もあり、女性の方に評判が良いです。
   ※毎年11月初旬に、キウイフルーツの収穫援農をお願いしております。
    夜は「収穫祭」と称して、食べて呑んで、と。 お越し下さい。

2.隣の田圃の「おだがけ」
   田圃の稲も刈り取られ、天日干し(このあたりでは、「おだがけ」と言っています。)
  の風景があちこちで見受けられます。

「おだがけ」

   ほのかな甘い新米が、食べられます。山からの湧き水が豊富で、抜群です。

3.やはり隣のそば畑
   中山間部の狭い畑には、「そば」が白い花を付けています。
   緑の茎に、白い綿が被っているような畑が、ちらほらと点在しています。
   新そばを食べられるのも、これからです。「水府そば」として、有名です。

隣のそば畑



4.毎日の楽しみ
   自分の野菜畑の収穫物です。 食べる分を作っていますが、素人なので毎年うまく
  いくものと、虫に食べられてしまったり気候の変動に左右されたり。

取れたて新鮮野菜

  今は、なす・ピーマン・ミニトマト・モロッコいんげんなどが採れ、野菜は買っ
  たことがありません。 

5.果 樹
   畑の一角に、食べられる木を沢山植えました。今、採れる果物は、「ブルーベリー」
  ・「栗」・「いちじく」です。
   毎日採れるので、食べるのが大変! 外交(親睦)に使っています。

ブルーベリー

栗

いちじく



【四 季】
  山あり・川あり・田圃あり、色の変化は様々でいつも四季を感じています。
  少し、黄色い落葉樹が目に着いて来た今日この頃です。
  紅葉のピークは、11月初旬から中旬です。イベント「紅葉祭り」があり、村の
  唯一の道路(県道33号線)が混雑し大変な状況となります。・・・横浜では、
  ごく普通のこと!
  自分達は、田圃や畑を縫っての裏道を通りますので、関係はありません。

【イベント】
  この地域一帯での72年に一度の「大祭礼」と、その間の6年毎の「小祭礼」
 があります。
  7年前の「大祭礼」に遭遇しましたが、10日間もお祭りです。
  何と言っても、72年前の前回を経験した人がほとんど居ないので、再現するのが大変
 のようです。
  平安時代から続いているみたい!

平成21年10月1日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫


シアトル便り

高校18期 町田 栄信

 秋の訪れを感じる9月18日のシアトル・セイフコ野球場、既に夜9時を過ぎていました。
 9回の裏、メジャーリーグ最強と言われるニューヨーク・ヤンキーズのリリーフピッチャー、リベラ投手はシアトル・マリナーズから簡単にツーアウトをとり、あと一人打ち取れば2-1で勝利。昨日の14回裏での逆転負けに雪辱することが出来ます。
 帰りの渋滞を避けようと、家路を急ぐマリナーズファンもあちこちで見かけられます。後が無いマリナーズは、ピンチヒッターを起用。辛くもヒットに成功、次に希望を託します。
 バッターボックスに入って来たのは他ならぬイチロー。昨夜の14回裏の逆転ヒットはイチローが打ったものでした。しかし、柳の下にドジョウは2匹いないとか。タイムリーヒットさえ打ってくれれば延長戦に持ち込めるのですが...

イチローの打球は快音を残して観客席へ一直線

9月18日ヤンキーズ戦



 球場内に鳴り響くイチローコールの中、第1球はインサイドに入ってきました。初級を狙ったイチローがそれを打ち返すと、打球はライトへ飛んでいきます。思わず立ち上がって行方を見守ると、周りのファンも同じくいっせいに全員総立ち。打球はグングン伸びて観客席へ。
 セイフコ野球場が大きな歓声で爆発。劇的なサヨナラホームランでした。

 シアトルに引っ越してきたのは1年4ヶ月前。シアトルと言えばマリナーズのイチロー。「WBCしかり、やはり彼は『ここぞ』という時に強い、素晴らしい選手だな」とつくづく思います。アメリカでは、松井選手の様なハデなホームラン打者でないと目立たないから、騒がれているのは日本のなかだけだろうと思っていましたが、イチローはシアトルでも大人気です。(ちなみにその日、松井選手は4打数1安打。一方、城島選手は打率が良くないのか出場しませんでした。)

 定年後シアトルへの移住について前の上司(既にシアトル在住)に相談したとき、彼が言った言葉を今でも覚えています。「シアトルの夏はとても素晴らしい。でも、冬はキツイぞ。シアトルは北にあるので(北海道の更に北、カラフトの約半分の位置)、冬になると太陽が出ている時間が短い。おまけに雨がよく降るのでいつも暗い。なぜ、Starbucks、Seattle’s BestやTully’s Coffeeがシアトルから出てきたと思う?強いコーヒーでも飲んで元気付けないとやってられないからだよ。」とこれは、冗談でしたが、当たらずとも遠からずです。

 でも、冬は暗い話ばかりではありません。家から車で40分。カスケード山脈を登るとスキー場があり、先シーズンは30日スキーを楽しみました。北にあるわりには、太平洋が温度を保ってくれて氷点下になる日は稀で極寒の日はありませんでした。3月には、今日はスキー、明日はゴルフという時もありました。こんな具合で定年退職1年目はシアトルで楽しく遊ばせていただきました。現役の皆様方、ゴメンナサイ。

平成21年9月27日

掲載責任者 広報部会長 橘川 和夫

<名跡探訪>  「ども安」は生きている

 高15期 榎戸 隆

「ども安」の生家

清水次郎長といえば知らない人はいないでしょうが、その敵役の博徒で「ども安」の異名をとった竹居安五郎(1811~1862)は残念ながらほとんど埋没しているようです。しかし、山梨県笛吹市には生家が残っていて、ども安は地元民の心の中で生き続けています。彼が次郎長と対決していた頃、「竹居のども安鬼より怖い どゞとどもれば人を斬る」と謳われたそうです。子供の頃、広沢虎造の浪曲で覚えました。そして山梨に住むようになった数年前、生家を知って訪ねたのです。その途中、地元の人に「ども安の家はどこですか」と聞くと、「ども安さんの家は……」と「さん」づけで教えてくれました。家は建て替えられていましたが、子孫は住んでいて、庭には「竹居の吃安誕生之地」の大きな石碑が立っていました。

「竹居の吃安誕生之地」の大きな石碑

浪曲や映画に登場するども安は「次郎長史観」によって悪役として描かれていますが、地元では甲州一の大親分として今でも敬愛の対象になっているようです。遠島の地から島抜けして故郷に戻ったという〝快挙〟も名声の一因でしょう。 ども安の子分に、やはり次郎長のライバルとして知られる黒駒勝蔵(1832~1871)がいます。維新に際して裏街道人生から官軍に転身して活躍しますが、結局は新政府に疎まれて処刑された悲劇の人です。勝蔵にも地元には顕彰碑が立っています。勝蔵の名を冠した銘柄の酒を見たこともあります。 山梨を彩る壮大な史劇として「風林火山」が有名ですが、正史には語られない土着の人間ドラマの跡を訪ねるのも楽しいものです。郷土史はなかなか間口が広く、小さな発見に胸躍ることがあります。

 平成21年9月12日

掲載責任者  高15期 深海なるみ




海上自衛隊”空母型”ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」

ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」

海上自衛隊初の”空母型”ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(1万3950トン、全長197メートル)が5日、横浜市中区の大さん橋に寄港、関連機関のヘリによる初めての合同防災訓練が行われた。6日の一般公開に出かけました。
5日の訓練に参加したのは海上自衛隊と陸上自衛隊、横浜海上保安部、県警、横浜市安全管理局の5機関。訓練は、東京湾北部を震源とするマグニチュード7・3の地震が発生し道路や鉄道などの交通網がまひ、市中心部の緊急離着陸場も使えない状況との想定。ひゅうがを臨時の場外離着陸場として活用し、5機関のヘリが入れ替わり離着陸。被災現場への応援部隊の人員輸送や負傷者などの搬送、艦内での処置といった連携を確認したそうです。

素敵な女性自衛官

 6日の一般公開には午前10時から。最終受け付けは午後2時半。午後5時ころに港に行ったので一般公開は終わっていましたが沢山の人がまだまだ見学していました。18:00の出向まで見学していました。素敵な女性自衛官も多くいました。


高18期 佐藤正彦(横浜磯子区の在住)

横浜金澤七福神

高18期 橘川 和夫(金沢区の住人)

 「横浜金澤七福神」は、長昌寺(布袋尊)、正法院(福禄寿)、宝蔵院(寿老人)、富岡八幡宮(蛭子)、龍華寺(大黒天)、伝心寺(毘沙門天)、瀬戸神社と琵琶島神社(弁財天)です。 
 毎年1月1日から1月10日まで七福神の御開帳がありますので、その際、各ご家庭の安寧とご繁栄を願って、専用の色紙1枚に7つの朱印を各寺社で押していただき、額に入れて飾っておくことができます。

七福神色紙

 七福神巡りは、どこからでもスタートできますので、お住まいに近いところから巡ってみて下さい。(専用色紙500円、朱印は各300円)
 また、子どもさん向けには、「八景島シーパラダイス」を加えた、8カ所を巡る無料のスタンプラリーを楽しむこともできます。
 各寺社の場所は、横浜金澤観光協会のホームページから、「横浜金澤七福神」にアクセスすると地図が表示されますので、ご参照下さい。

「横浜金澤 見どころ・食べどころ」【(横浜金澤観光協会発行)】

横浜金澤 見どころ・食べどころ

 金沢区には、称名寺や金沢文庫など、中世期以降の歴史的、文化的遺産が数多く残されています。
 そこで、これらの資産を金沢区の観光資源として活かし、街の活性化につなげようとの意志のもとに区内の有志(寺院、神社、関係者)が2年にわたって検討を重ね、「横浜金澤七福神」を創設しました。
 平成17年1月から公開されており、多くの方が訪れて、金沢区の地域に根ざした新たな観光名所となっています。

【長昌寺】
 天然痘除けのお守り神として名高いお寺。福を呼ぶ「布袋尊」が祭られています。天然痘(ほうそう)除けの守り神として名高い芋神様が、祭られています。また、境内には、直木賞で知られる直木三十五の墓があります。
 金沢区 富岡東3-23-21 ℡771-6970
  ◆ シーサイドライン「鳥浜駅」より徒歩13分
  ◆「京急富岡駅」から徒歩15分

長昌寺

【正法院】   
 弘法大師が掘った井戸から赤い霊水が湧き出したと伝えられる。
 弘法大師が、この赤い水で描いたとされる不動明王画像がこの寺に伝えられています。
 家族(福)、仕事・勉強(禄)、長(寿)に恵まれるという「福禄寿」が祭られています。
 金沢区 釜利谷東3-4-24 ℡781-2484
  ◆「京急金沢文庫駅」より徒歩7分

正法院

【宝蔵院 】
 真言宗御室派、本山は京都の「仁和寺」。
 御本尊は、「大日如来」で、鎌倉時代末期の開山と思われます。
 長寿を司る神「寿老人」が祭られています。
 金沢区 柴町214 ℡701-6764
  ◆シーサイドライン「海の公園柴口駅」より徒歩3分

宝蔵院

【富岡八幡宮】
 横浜市指定無形文化財の「祇園舟」祭も盛大に
 海上安全の海の守り神、また商売繁盛の福の神「蛭子(えびす)」が祭られています。
 源頼朝が、この地の鎮護のため、摂津国西宮神社の「蛭子尊(ヒルコノミコト)」を勧請したのが始まりです。7月中旬には古来からの伝統を持つ「祇園舟」の祭りが行われます。
 金沢区 富岡東4-5-41 ℡776-3838
  ◆シーサイドライン「並木北駅」より徒歩10分
  ◆「京急富岡駅」より徒歩8分

富岡八幡宮

【龍華寺】
 多数の霊宝・名宝が゙保管されています。
 招運開運のめでたい神「大黒天」が祭られています。龍華寺は、源頼朝が六浦山中に浄願寺を建立したのが始まりとされています。梵鐘は県の重要文化財。「弥勒菩薩座像」、天平仏の「脱活乾漆造(だっかつかんしつづくり)菩薩座像」他、横浜市の指定文化財も多数所蔵されています。
 金沢区 洲崎町9-31 ℡701-6705
  ◆シーサイドライン「海の公園南口駅」より徒歩10分
  ◆「京急金沢八景駅」より徒歩7分

龍華寺

【伝心寺】  
 知恵と武勇、」戦勝の神様
 「毘沙門天」が祭られています。スポーツの試合や、受験等の守護また開運出世、厄除けにも良いとされています。
 金沢区 町屋町16-28 ℡781-8820
  ◆「京急金沢八景駅」より徒歩10分

伝心寺

【瀬戸神社と琵琶島神社】
 源実朝が使用し、北条政子が奉納したという重要文化財の舞額面を保存。
 瀬戸の内海の出入りは海上交通の難所であったことから、昔の人々が海神を祭っていたのが起源。
 境内社としての琵琶島神社は、北条政子が海中に築いた神社です。立ったままの姿が珍しい「立身弁財天」が祭られています。参道入口には、金沢四石の一つ「福石」があります。
 金沢区 瀬戸18-14 ℡701-9992
  ◆シーサイドライン「金沢八景駅」より徒歩2分
  ◆「京急金沢八景駅」より徒歩2分

瀬戸神社)

瀬戸神社全景

琵琶島神社

琵琶島神社

【横浜金沢観光協会】
    〒236-0028 金沢区洲崎町1-18 協働オフィス内
    電話 045-780-3431